「最初は海外や大都市だけのひとごとだと思っていた。コロナの恐ろしさを思い知った」
6月下旬、岐阜県高山市で約160頭の肉牛を飼育する「辻畜産」代表の辻直司さん(58)は振り返った。
県産和牛が「飛?牛」として銘柄化された1988年以降、飼育頭数を徐々に増やした。インバウンド需要の恩恵も受け、2000年代には現在の頭数を飼育するまでになった。
コロナ禍以前は、飛?牛の最高等級「A5」の平均枝肉価格は、1キロあたり3500円前後。しかし、中国や韓国、米国などが入国制限の対象になった3月には1キロあたり3千円を割り込み、国の緊急事態宣言が出た4月には2千円台前半まで落ち込んだ。
辻さんによると、子牛の購入費やえさ代など飛?牛1頭の「原価」は約130万円という。4月には、出荷時の価格が1頭100万円前後まで落ち込んだ。
「えさ代にもならないくらいだった」
価格が「原価」を下回ったのは「BSE(牛海綿状脳症)問題の時以来」だったという。
飛?牛の出荷時期は月齢30カ月前後。エサの種類や量を調整し、肉質のピークを出荷時期に合わせる。相場の回復を待つ「出荷調整」が行われることも覚悟したが、時期を過ぎると、牛の病気や突然死のリスクが高まる。
「販売金額が下がっても、えさ代などの支出は変わらない。えさの質を下げて肉質が落ちても、導入頭数を減らして2年後に売るものがなくなっても困る」と、辻さんは話す。
https://www.asahi.com/articles/ASN945GJVN6NOHGB00D.html?ref=tw_asahi
引用元: ・【コロナ】窮地のブランド和牛 需要戻らず、BSE以来の原価割れ [首都圏の虎★]
窮地のブランド和牛 需要戻らず、BSE以来の原価割れ:朝日新聞デジタル https://t.co/Scd68jVO0c
— snuzhymuia (@snuzhymuia) September 6, 2020
ネットの呟き…
食べて応援するしかないようだな!
— yumpastrami🌈 (@yumpastrami) September 6, 2020
消費税を廃止して賃金を上げる。政府は法人税を上げて国民にお金をばらまく。すると黒毛和牛の消費は増えます。
— nekocom ✨ (@nekocom) September 6, 2020
高級ブランド和牛とかコロナがなくても口にする機会ほとんどないからなーそんなこと言われても困るわ('ω')
— 嫌な奴@FC2 (@IyanaYatuFC2) September 6, 2020
和牛は脂身多くて胃もたれするウホ
— 島根のゴリラ (@shimane_gorilla) September 6, 2020
以下、某掲示板では…
33: 2020/09/06(日) 13:30:07.41
マスゴミがぼこぼこに叩いたお肉券とお魚券
やればよかったよねえ…
近所のスーパーは正月しか見ないような肉と魚が5月ぐらいまで連日並んでた
お肉券とかもまぁ強く反対はしないけど、それより現金配るのが一番いいのよ。あの10万円で肉買った人も多いだろう。
後何回か10万円配ればいい。
現金もらってお高い焼き肉屋とか、柿安の肉って実例が
まわりにいるな
意外と食に費やした人は多いと思う
輸入のアンガス牛とかの方が健康的なイメージ
和牛はすき焼きとかにはいいけど、金を持っている年寄りは
脂っこくてそんなに量が食べられないような
マグロの大トロもそんな感じ
一回くったら暫くいいやってなってしまうわ
同じく
すでに結構出回っている
それも売れ残っているがw
これ
ネガティブなイメージがついたからね
うまくて安く売れば今後また高くなってもリピーター付くのに
俺は和牛大好きだからね
価格維持なら普段は買わない
国にたかろうとする姿はじつにシュールだった
(; ・`ω・´)
安けりゃ食べるんですけどね…
常食するものではないんですよね…