「(2段階認証の導入を)各決済事業者に強力に要請していた」。ドコモ口座と連携する銀行のうち最も多くの被害があったゆうちょ銀行の田中進副社長は16日の記者会見で、ドコモ口座とは別に、連携する5つの決済サービスの被害の詳細を明らかにすると、こう弁明した。
ただこの発言に対しては一部決済事業者から「2段階認証は他の銀行との連携でも導入している。ゆうちょ銀からの提案を断るわけがない」と反発の声もあがる。ゆうちょ銀とは協議をしてきたが、導入時期や仕様などがゆうちょ銀から示されていないとの認識だ。
スマホ決済は、銀行とスマホ決済事業者が連携して提供するサービスだが、ゆうちょ銀に限らず、一連の問題対応では、銀行側と決済事業者側の足並みは乱れている。連携先を公表しなかったり、被害状況についても「先方が答えるべきことだ」との対応も目立ったりした。
情報公開も消極的で、被害にあった銀行もスマホ決済事業者も互いにどちらが先に公表するか探りあっているケースも少なくない。一連の問題について被害者がインターネット上に書き込みをした数日後の8日にドコモが行った最初の記者発表も「不正に取得された銀行口座番号や暗証番号を悪用したもので、当社システムは不正アクセスを受けていない」といったコメントのみで、被害の詳細に関する記載はなかった。
ドコモは「防犯上の理由」とするが、サイバーセキュリティーに詳しい神戸大大学院の森井昌克教授は「情報は犯人が一番持っていて、公開を控えても意味がない。むしろ情報をオープンにして人々に注意を促し、協力を得ることが先決だ」と苦言を呈する。
ゆうちょ銀が15日に5事業者の被害を明らかにしたのも、高市早苗前総務相が同日の記者会見でその事実を明らかにしてからだ。
今回、ドコモの吉沢和弘社長を含め企業のトップは、謝罪や説明のための会見にはほとんど出席していない。高市氏は16日の退任会見で「失敗や不祥事が起きたときに全ての組織に求められることは、位の高い人が出てきて謝罪をする、説明することだ」と指摘。その上で「その効果は地位に比例し、時間に反比例する」と述べ、各社トップの姿勢や消極的な情報公開を痛烈に批判した。(高木克聡)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4648c240f434b685c378832258cc7675da9a11de
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200921-00000526-san-000-15-view.jpg
引用元: ・【ドコモ口座被害】底なし沼 責任押し付け合い [首都圏の虎★]
ツイッターでは…
念のための確認なのだが、こんなザルな本人確認の制度を作った側に責任はないのだろうか。。。便利な方法を採用してしまうのは、人間の性が。 / ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い (産経ニュース) #NewsPicks https://t.co/YsraRbYECO
— Kenta Masuno / 増野 賢太【グレた41歳】 (@kenta_masuno) September 21, 2020
ドコモ口座被害巡る責任は「押し付け合い」の様相 情報公開も消極的か #ldnews https://t.co/szBhsDHGBC
ほら案の定責任押し付け合いでグダグダになってる
全社に問題あったんだからさっさと責任取れ
— 荒耶(そろそろガチャ自粛しないと) (@sibpuroton) September 21, 2020
セブンペイのときよりも悪質な隠蔽ぐせ
ドコモ口座被害巡る責任は「押し付け合い」の様相 情報公開も消極的か #ldnews https://t.co/4fOqOatsFe
— ミコト (@miKoTo0765) September 21, 2020
被害額と言っても2500万なので役職持ちのD社員の一人分の年収くらい。
D社なら全額保証しても痛くも痒くもない。
既に全額保証リリース出してるし本当にユーザー第一に考えているのならば1秒でも早く払い戻しするはずなんだけど
ドコモ口座被害、底なし沼 責任押し付け合い https://t.co/FkCZxlqoPx— natsuki@AVR author🙏現在AVR500-R販売中シムリグ卸売 (@___natsuki__) September 21, 2020
某掲示板では…
ドコモが止めない限り被害は出る
銀行はドコモからの引き落としが出ないと把握できないからな
引き落とし通知きても引き落とさずに本人確認位しか手がないから
ドコモが銀行から直接を全面停止しないかぎり無理
そんな事よりドコモはドコモ口座のセキュリティー強化するまで運用停止、銀行はキャッシュレス決済の引き落とし一時凍結しろよ。
誰が邪魔しているんだ、このままじゃ被害拡大するだけだぞ。
責任云々はそのあと勝手にやってくれ。
つーか世界中マネロンで大騒ぎになってるぞ
これは、ドコモガ一番悪いだろ。
銀行はドコモの要請に応じて対応しただけだから、「善意の第三者」だ
システムを開発した会社も、ドコモの請負化だから、「善意の第三者」だ。
以上から、被害者からの請求に賠償を負うのは、ドコモということだ
サービスをとめなかったドコモロが100%悪いだろ
どこに議論の余地がある?
サービスを止めなかった銀行が悪い。
銀行が銀行口座からの振込を止めればいいこと。
あかんやろコレは
https://www.47news.jp/news/5284215.html
マネーロンダリング(資金洗浄)など金融犯罪に関連する疑いがある
不審な海外送金として金融機関から米財務省の資金情報機関「金融犯罪
取締ネットワーク(フィンセン)」に寄せられた「疑わしい取引」の報告に、
ゆうちょ銀行の複数の事例が含まれていたことが分かった。
一部の取引に所在を確認できない外国人の口座が使われており、
口座開設の容易さといった在留外国人にとっての利便性の高さが疑われる原因
となった可能性がある。
銀行「じゃそういうことで」
後のどころか
日本市場最悪の金融事故だよこれ
だよね
自分の口座のお金が勝手に抜かれてるなんてね
電子決済が始まるはるか前の昭和の時代からしても最悪の事態に違いないw
ゆうちょなんて高齢者がけっこう預金してそうだし
記帳しないと被害にあってるかどうかもわからないじゃん
金融庁も規制強化する方針だし
これでキャッシュレスの信用ガタ落ち
デジタル庁とか言ってるけど口座紐付けの障壁となる
おれ、こういうのを恐れてネット決済とか一切やらなかったんだよね
WEB口座振替受付サービスはデフォルトで開いてるぞ
ネット振込しない連中もやられてる
そんな努力関係なく、銀行口座持っていたら被害を受ける。
まさしく最悪の金融事故
どっちもどっちだが、ドコモの方がたちが悪いな
去年には把握してたのに止めてない
たちが悪いのは銀行だよ。
金の管理は銀行が責任を持つべきで、ドコモに責任がなんて言うのがおかしいわ。
?
フリーメールで口座作れるのはドコモ位だからな
普通にあり得ない。
犯罪者に荷担しないように本人確認しないと普通は口座開設不可能だからな
だから何?
銀行てのはそういうドコモ口座からも預金者を守る責務を持ってるんだぜ。
理解してないだろ
決済サービスじゃなく銀行の問題だぞ?
キャッシュレス業者すべてがベンチャーなんだから、リスク高いに決まってる
残念ながらセキュリティのアルゴリズムは数年前に盗まれてます。
なのでドコモ口座を切ろうと盗み出すことは可能。
ヤラれたら補償してくれるからいいぢゃん!
ちゃんと被害者として認められればね❗
ドコモの発言を鵜呑みとか
なんかすごいねw
鵜呑みにしても保証はd払いで使われた不正使用分だけだって言ってたよなぁ…
残りは銀行と協議しますって