https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf851a63c8a434e2227fb53f6cfb7750f5c8867
東日本大震災後、相次ぐ地震や水害で防災意識が高まりを見せる中、住宅情報誌SUUMO(スーモ)が特集した「災害に強い街」の1位に所沢市が選ばれるなど、上位を埼玉の自治体が独占して注目を集めている。データを提供し記事を監修した、大学や建設会社の研究者らでつくる地盤工学会関東支部の研究委員会は「各地域の強みや弱みを把握するためにデータを利用してほしい」としている。【山越峰一郎】
1都3県の「災害に強い街」のランキングは、SUUMOの2020年10月27日号で公表され、1位は所沢市、2位は和光市、3位は北本市だった。
このランキングは、地盤工学会関東支部が東京、埼玉、千葉、神奈川の184市区について、自然災害に対する独自のリスク指標を算出した「GNS」に基づく。自然災害発生頻度と被害人口に、ハード・ソフト対策の充実度を掛け合わせ算出した。
東京の上位は地盤が強固で洪水も少ない武蔵野台地にある市部が並ぶ一方、23区はソフト対策が充実している区が多い。神奈川、千葉も高台にある市区が上位を占める。
埼玉県内でも地盤が固い市区が上位に並ぶ。トップの所沢市は、市の大半が地盤の固い武蔵野台地にある。ただし、危機管理課の担当者は「立川断層帯地震で市内は最大震度6強と想定されている。約34万人の市民に大災害の経験がなく、大きな混乱が生じるリスクがある」と気を引き締める。
2位の和光市も武蔵野台地にある。危機管理室によると、浸水想定区域の大半が市街化調整区域と工業地帯のため、水害リスクも比較的低いという。さらに、開発の際には雨水浸透施設の設置を条例で義務付けている。
3位の北本市は大宮台地にあり、地盤が固く標高が比較的高い。そのため同市は、地震や水害時でも、自宅が安全で生活が継続できる場合は在宅避難を推奨している。一方で同市は、浄水関係施設の耐震化率などライフラインが他市より劣っていることがGNSで分かったため、改善を検討しているという。
ランキングを掲載したSUUMO編集部は「利便性とともに、住まい選びには防災力が大切。自然災害の起こりにくさや、自治体の対策が充実しているかを知ることが万が一への備えにもなる」としたうえで「地域で助け合う共助も重要な要素。住民主導でごみ拾いや親子イベントなどを積極的に行っている街もある。地元でどのような活動があるか目を向けてみては」と提言している。
同支部は現在、関東の各市のGNSを地図形式でホームページに掲載している。トップページから「関東地方の市町村版GNS 2019年版」を選択すると閲覧できる。
◇1都3県の自然災害リスクが低い街(GNS)
(1)所沢市 4.27
(2)和光市 4.93
(3)北本市 4.94
(4)千葉県鎌ケ谷市 5.00
(5)東京都羽村市 5.01
(6)東京都青梅市 5.01
(7)東京都国分寺市 5.21
(8)川崎市麻生区 5.33
(9)東京都渋谷区 5.41
(10)鶴ケ島市 5.42
◇県内の地震に強い街
(1)行田市 42.6
(2)所沢市 65.3
(3)越谷市 70.1
(4)鴻巣市 74.3
(5)さいたま市見沼区 74.6
■埼玉県内の洪水に強い街
(1)秩父市 0
(1)飯能市 0
(1)入間市 0
(1)鶴ケ島市 0
(1)日高市 0
※いずれも単位は%で、数値が小さいほど被災リスクが相対的に低い。特定の災害が発生しない場合はゼロになる。洪水は内水氾濫を含まない
引用元: ・【埼玉強し】「災害に強い街」 1位は所沢 ベスト3、埼玉が独占… [BFU★]
>>1
またフラグ立てしてるw
新築ラッシュで5chやってる暇もないわ
10: 2021/03/14(日) 11:42:19.13
多摩市も地震には強いと聞いた気がした
多摩地域は立川断層があるから危ないんじゃないか
そうなのか… 油断できんのね
その立川断層はこの世から消滅済み
地盤強く津波も来ない
銀河連邦も構成する由緒ただしい土地なのに
相模原市は周囲を併合したせいで熊が出るようになっただろ。
所沢はともかく、越谷や見沼区が地震に強いはダウト
>>13
海から離れてる割には土地低いエリアが多いしね埼玉県
すげー真っ平らなのな
16: 2021/03/14(日) 11:44:12.44
所沢って、ダイオキシンたつぷりのイメージしかないわ
あそこ断層はしってるよね
東京と神奈川がクラスターを追いかけなくなっただけ
埼玉もコロナは蔓延してるが、東京、神奈川よりはまし
ハザードマップ見て問題なけりゃドコも一緒だと思うけど。
南のほうは荒川が氾濫予定だから危険だよ!
しかし災害並みに暑い
埼玉は夏は暑く冬は寒すぎる
だから平均寿命は首都圏の中では高い方ではない
北風が強いから雪が積もる地方より下手したら寒いね
西武線もノロノロだし
36: 2021/03/14(日) 11:49:55.53
知ってた
と言うかもっと埼玉県が独占してると思ってた
東京から歩いて家に帰れないじゃん
前から思ってたわここって全然災害ないなって
川がどうこうとか低地とか関係なく下水整備がなってないから水害めっちゃ多い
あそこら辺の戸建ては未だ浄化槽が多いから住民は下水引く頭が無いんだろうな
51: 2021/03/14(日) 11:53:43.98
災害に強くても東京に何かあったら緊急事態に巻き込まれる街
東京まで30分で行けるんだからいいじゃん
30分って遠すぎ
せめて15分の和光までだな埼玉は
弱いエリアもあるだろうから、そっちの警戒が重要
水害は少ないだろ
でもセシウムやストロンチウムは飛んできたぜ
まあこれは埼玉に限らず関東全域だが
暴れ川なら利根川もやばい
凶悪過ぎて関東ローム層が削れるから幅広い河川になった
ちょい前まで住んでたけど、所沢はほんと揺れないんだよな。
あと、航空管制部や米軍通信基地、防衛医大、車両基地とかあるから地味に重要。
小手指周辺なんかは計画停電も無かったけど、そういう止められない地域だからという都市伝説がある。
関東で住むなら一番安全安心快適
坂が多いのが難点だけどね
和光は駅周辺でもむっちゃ坂多い
何せあの知事だし
東京はだめだわな
いくら地盤がよかろうが ソフトが充実してようが
あれだけ平時から人詰め込んでれば意味などない
最大の災害リスクは人
むしろ地盤が一部良くて下手に格差生まれると
暴動・略奪の元にしかならん
荒川沿いはやばいけど
毎年40度超えじゃん、熱中症被害者多そうだけど
総合的な意味だと山口や広島あたりのほうが安全そう
毎年超えてるわけねえだろw
熊谷だってこの10年で2乃至3回位だ。夜は都内のほうが気温下がらんし。
そもそも交通の便が悪いのがな
災害の被害は少なくても、交通遮断とか輸送困難とか食料不足とか二次災害の危険が高そう
チョーセンジンもスリーパーテロに備えて潜伏している
草加文化会館が多い
オウム信者が潜伏していたのは
埼玉出身の巨乳グラビアアイドル多いぞ
天然物なの?
いざ起こったら一番混乱が起きるのが埼玉だと思う
インフラが貧弱過ぎる
マンション5階住みだけど東日本の時も何一つ落ちてなかった
氾濫して大事になるような川も無い
空堀川は大丈夫なのか?
あれ普段は水無いけど大雨になるとかなり増えるだろ
やっぱり内陸地の平野だな
海や川と言っても水没の危険があるのは縁だけ
そのことだけで内陸に住んで、夏の酷暑と旨い海産物を我慢するのはどうかと
住みたいとは思わんけど
谷間の住民は気を付けてください
鎌ヶ谷は災害に強い街って市が謡ってるからなあ
それと新鎌の辺りガラリと変わったって聞いたから去年行ってみたけど大した事なかったな
103: 2021/03/14(日) 12:08:18.45
ワーストは千葉県茂原市じゃないかな
千葉県東方沖地震にはじまり
竜巻
洪水と最悪な場所
おら千葉の本八幡だけど、意外と良い
なんちゃって東京的な感じでなぜか都営線の始発駅があったり
洪水も一応ハザードマップにはかかってるけど、数千年に1度レベルな話らしいし
風が強いことも殆ど無い、交通の便良すぎるし、東京じゃないから物価も安い
かなり天国よ
たった震度5で液状化した浦安じゃないの?
ある程度危険があるのは自然が豊かな証拠だろ
よほど治水がしっかりしてないと川の近くだけは本当にやばい
第2東京市にでもしたら?
海の近くに住むという選択肢だけは無くなった