北海道と本州を結ぶ青函トンネルを利用できるのはJR北海道の北海道新幹線とJR貨物が運行する貨物列車のみ。本州―四国間や本州―九州間のように乗用車やトラックを運転して津軽海峡を渡ることはできない。
北海道経済連合会が東京―札幌間(約1150キロメートル)とほぼ等距離の東京―福岡間(同1100キロメートル程度)で10㌧あたりのトラック輸送コストを比べたところ、札幌の方が34%高い21万5000円かか...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC261Z60W0A221C2000000
前https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609648117/
引用元: ・【北海道】「第2青函トンネル」現実味 事業費7200億円★2 [おさえ★]
はい左巻き。
交通インフラ生かすならこっちの方効果が大きい
四国に関しては新幹線より
豊予海峡トンネルの方が重要(産業はもちろんだが自衛隊の九州⇔四国間の往来も含めて)だな。
それはめちゃくちゃ欲しいけど、あの辺地震地帯なんだよなあ
愛媛大分は
橋ならまだマシかも
そこの物流と、第二青函トンネルの物流は、それぞれどれくらいの予測なの?
そこを語らねえと説得力ゼロだな
>そこの物流と、第二青函トンネルの物流は、それぞれどれくらいの予測なの?
北海道の農畜産物の道外への移出は年間約350万t
輸送モード別のシェアは、
鉄道コンテナが32%(年間約80万t)で玉ねぎや馬鈴薯(じゃがいも)、米、
フェリー・RORO船が47%(約123・5万t)で生乳や野菜、米、
内航船が19%(約48・6万t)で麦や米を道外へ輸送
http://cargo-news.co.jp/cargo-news-main/2142
豊予海峡の物流量は年間19,577千トン
https://www.city.oita.oita.jp/o010/documents/houyokaikyouru-to_chousakekka.pdf
>>豊予海峡の物流量は年間19,577千トン
→車両に換算して7114台/1日
これはかなり嘘くさい
九四フェリーの往復数は、フェリーがドック入りで少ないときは、1日11便(往復)
一便で、乗用車換算で40~50台だから、
甘めに見てトラック40台とすると、
一日の利用台数は、フェリーが常に満杯だとして
11*2*40=880台/1日
現状でこうなのに、7114台とか、夢を見すぎだろwww
●九四フェリー
https://www.koku94.jp/senpaku/
九四フェリーだけじゃないだろ
臼杵~八幡浜航路や松山~別府航路も合わせて見ないと
じわりは確証がない時の形容詞
それは欲しいわ
これ
東海環状道を早く完成させるべき
距離が長すぎて排ガスの排気が困難だから無理ってのをどこかで見た
危険物積んだ車などで火災事故が
発生したら助ける方法が
物理的にないってのもあるが。
横に避難用トンネル作れば良いし
完成する頃はEV時代なんだから燃料使用車の走行を禁止すれば問題ない
Ev車だって燃えないわけではない。
爆発事故起きてるし燃えたあとの
車自体に使ってる化学物質由来で
ガソリン車より後処理が面倒。
車は危険だけど、鉄道は安全なのか?
自動車事故は毎日おきるが鉄道事故はおきない
鉄道は専用軌道だからね。
圧倒的に事故率が低い
農産品とか生乳運んできた帰りに乗せるもん無いと高くなるのよね
いかに往復需要あるような産業構造にしないと
乗せるものならいくらでもあるだろw
書籍に化学肥料、農薬等など
首都圏+南東北200万人と北海道200万の往来と考えれば
北海道って、交付金と開発局で年間2兆円貰っておきながら、同じくらいの人口規模な兵庫よりも経済規模が2兆円小さいからな。兵庫には電力会社・ガス会社・JRの本社もないのに。
おそらく、民間企業の付加価値生産は兵庫の2/3くらいだと思う罠。
二次産業がほとんどないから
一次産業の出荷額もイメージのわりに比率が小さい
そして突っ込んだ金の大部分は海外富裕層に行き着く
無駄無駄言うやつはじゃあ需要を創出してみろよ
大赤字路線北海道新幹線のおかわりをおねだり
いざ工事が始まったら得意のその予算の何倍もの追加予算が必要って言い出すんだろどうせ
今までの巨大公共事業を見れば分かりきった事w
成田とか大洗に。
知らんけど。
フェリー使うのがベスト
それがフェリーだろ。
だから金がかかっていいという事でなく、作るのはやめた方がいいと言いたい
税金で助けて~が見えている
東京五輪も最初7000憶とかほざいてたし
青函トンネル使ったのは自分一人だけだな
ショボいな
新潟なら角栄が昔言ってた
「三国峠をダイナマイトで吹っ飛ばすのであります。そうしますと、日本海の季節風は
太平洋側に吹き抜けて越後に雪は降らなくなる。出てきた土砂は日本海に運んでいって
埋め立てに使えば、佐渡とは陸続きになるのであります」
↑これを現実に実行した方がロマン溢れる
着工したら1 兆8000億円に突然膨れ上がって今は2兆円超えるとか言い出してる
アクアラインも建設時は無用の長物だと言われていたけど今では重要なルートになっているし
そういう事
バカは北海道に道路必要無いとか言ってるが、絶対に必要だぞ
温暖化が進むと、北海道の重要性がどんどん増加する
コロナが終息したらインバウンドも戻る
インバウンド要らん言うバカも要らん
もしかしたら
赤字続きのJR北海道解散
北海道は車のみの移動がデフォになる
そのための第二青函トンネル計画だったりしてw
拡張工事だから7,000億で可能
本坑の隣にT字型に穴を広げていく
増やして大丈夫なのか
現状、青函トンネルは新幹線と貨物で共有しており、保線上の観点からもあまり宜しい状況とは言えないだろう。
代替ルートは必要
なんでもリスクヘッジは必要なんだよ