連合北海道などは8日、札幌市内で記者会見し、コロナ禍で困窮している大学生らに食料などを無料で配布する「ほっかいどう若者応援プロジェクト」の概要を発表した。9、10日には事前に申し込んだ北海道大の学生に対し、道産米やレトルト食品など計1000セットを手渡す。
北海道大での無料配布は、事前に北大生協HPなどで学生に周知。事前申し込みの受け付け開始直後から申請が相次ぎ、1日足らずで締め切った。学生からは「アルバイトが減り、生活費が厳しい」「1日1食の生活を送らざるを得なくなっている」といった悲痛な声も寄せられたという。
支援の対象は一人暮らしの大学生や大学院生、留学生。今後、地元の企業・団体にも協力を呼びかけ、道内の大学生協がある他の大学でも同様の取り組みを実施する予定だ。
連合北海道の杉山元会長は「学生が安心して学び暮らせる環境に向けて、全力で取り組んでいく」と述べた。
2021/02/09 13:47
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210209-OYT1T50079/
引用元: ・【北海道】食料の無料配布に北大生の申し込みが殺到…「アルバイト減り厳しい」「1日1食の生活」 [ばーど★]
北海道でアルバイトとか何があるのか想像できん
飲食か漁船とか
メルカリ出品待ったナシ
これ
大企業以外に雇用されていれば去年の4月から大企業の雇用社でも少なくとも今年の1月8日からの分はバイトのシフト減も休業支援金給付金の対象だから申請出せば最大8割まで貰えるはずなんだが申請してないんだろうな。
大学生に寄付したい人が
食料送れるプロジェクトやれば?
まとまった数じゃないと「平等」に配布できないやん
日本人数人分しか寄付する気はない。
留学生?祖国から送ってもらえよと思うけど?
今の大学生は情けない
札幌農学校のころの寄宿舎の食事では、周辺に生息していた
エゾ鹿肉が毎日、食材として給食されていたが。
北海道の人は、北大生に優しく接するんだね。
遥々、本州以南から入学する若者が学生数の七割も占めて
いるからね。その分、道内出身者が弾かれて
いる事はスルーしておこう。
東北の駅弁だったが、地元県出身なんて3割くらいしか居なかった。
道内出身者がはじかれてるってのはデータ上の御幣のあるイメージであって
実際は国立目指す層が多くないからね
俺北大無理だから妥協して小樽商大行こうって関係ではない
小樽商大無理だから北海学園行こう、北海学園無理だからその下行こうってのが普通
国公立信仰たかいけどね。
釧路公立大とか北見工大とか帯広畜産大とか
実際に北大を目指そうとしてる人が少ないってことだよ
小中で成績良くて僕の将来の夢は北大ですって人は
だいたい受かると思うよ
それちょっと思った
上位国立大なんてある程度金持ちじゃなきゃ入試突破できないだろ・・・
>北海道大での無料配布は、事前に北大生協HPなどで学生に周知。事前申し込みの受け付け開始直後から申請が相次ぎ、
これはありがたい貰っておこうという人もいそう
もらえるもんならもらっとけばいいんや!
の思想の持ち主が増えてきてるからな…
今時国立大で貧乏学生なんて5%以下だよねぇ
団塊Jrの京大出身だがそのころかなり貧乏っぽいのが1割はいたぞ。余裕ある過程のほうが多かったが
理学部のクラスメイトで部屋3畳とかのもいたし悪名高い熊野寮に仕方なく入ったやつもいた
今のほうが入りやすいから公立からとか多そうだし、コロナで親の状況悪化とかいろいろいるんじゃね。知らんけど
京大生に貧乏はよく似合いそう
ある程度の金持ちの基準が中流クラスじゃなw
北大近所住んでるけど焼き鳥屋の賄いで食い繫いでるバイト院生いたわ
本当の上位なら飲食店のバイトじゃなくて家庭教師とかじゃないの?
最近は知らんけど
団塊ジュニア世代だが、国立大こそ貧乏でも頑張ればいけた
複数の奨学金、勉強頑張って家庭教師のバイトかけもち…
年55万くらいの学費だったからな
私大こそ夜間しか入れなかった。百万以上の学費が毎年かかるから
ゆとり世代以降はそうだね
団塊ジュニア世代が貧乏でもいけたとかほざいてるが、システムが違う
基本はそうですよね。
9割位は富裕層の子供。
> 上位国立大なんてある程度金持ちじゃなきゃ入試突破できないだろ・・・
北大で日本学生支援機構奨学金の奨学金を借りている学生は、26%だそうな
因みに東北大で30%、九大で36%
日本では貧乏でもなんとかなる…のかな?
コロナ苦って学生だけだと思ってる?
店が倒産してるニュースしてたでしょ
親の仕事がコロナの影響をもろにうけたとかだろ
地元で貧乏でも通える大学がないと
本当に日本人学生がかわいそうだわ
貧乏なら国立は授業料免除されるぞ
ハムテル
そう思うな
自分は国立大だが、金持ちではないが普通に親はまともに働いていた
それは進学校だった高校のときも同じ
底辺の私立大や高校だと親の生活も底辺だろ
アラフォーだがガチFランに同級生のおぼっちゃまお嬢様が行ってた
今ならaoでそこそこのところに行けるんだろうが
それが親も大変だからたくさん仕送りできないんだよ
親にこれ以上無理はさせたくないと思ってる学生はいっぱいいる
_ノ乙(、ン、)_筑波大学で配ったときは、地元企業のお菓子も付いてきたけど
北大でも、どこかのお菓子メーカーがくれたりするのかしら?
セイコーマートあたりがバックにつけば一瞬やろ
昭和50年 36,000 50,000 5,000
昭和60年 252,000 120,000 19,000
平成15年 520,800 282,000 33,000
いまはもっと高いだろうな
学費上昇はそこでほぼ止まっている、いま年額60万弱
中国人留学生なんて40過ぎた留学生も居るし学費は文部省から支給されてただ、
生活費は無条件で毎月20万円支給される、それに対して日本人は学費も生活費も自前。
外国人留学生に支給してる金をゼロにして日本人学生を助けて欲しい。
それは国費の留学生な。
中国人留学生のほとんどは私費。
当然だが、私費留学生は奨学金も出なければ、授業料もただではない。
元留学生だけど
国費はほとんどないのは事実
実は国公立大学なら学校の豊かさにもよるが、外国人だと住民票1人のみ分減免が降り易いよ。日本人より多少ね
ワイはEJU成績優秀者で学習奨励費予約取り1年のみ貰ったけど、ほとんどの人はこれすらないのが現実
もはや大学通ってる場合じゃないだろw