1: 2020/12/28(月) 16:39:22.25
今年もサンマは深刻な不漁で終わり、道内の水揚げ量は過去最低を記録した去年の半分ほどとなりました。
先月末までの道内のサンマの水揚げ量はおよそ1万1600トンで、過去最低を記録した去年のわずか半分ほどに留まりました。
そのため市場では去年の1.6倍の高値で取引され、庶民の味=サンマは手が届きにくい存在になりつつあります。
不漁の原因は分かっていませんが、資源量低下の要因として、海水温の上昇やエサ不足、外国船による乱獲などが挙げられています。
業界団体は今年の漁獲量について、「壊滅的な不漁だった」としていて、サンマ漁について国際的な枠組みによる規制を求めています。
先月末までの道内のサンマの水揚げ量はおよそ1万1600トンで、過去最低を記録した去年のわずか半分ほどに留まりました。
そのため市場では去年の1.6倍の高値で取引され、庶民の味=サンマは手が届きにくい存在になりつつあります。
不漁の原因は分かっていませんが、資源量低下の要因として、海水温の上昇やエサ不足、外国船による乱獲などが挙げられています。
業界団体は今年の漁獲量について、「壊滅的な不漁だった」としていて、サンマ漁について国際的な枠組みによる規制を求めています。
HTB北海道ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201228-00000002-htbv-hok
引用元: ・【北海道】サンマが高級魚に…? サンマ漁 水揚げは去年の半分「過去最低」の不漁 [愛の戦士★]
2: 2020/12/28(月) 16:39:41.18
食べたいよう
3: 2020/12/28(月) 16:40:07.96
毎年同じこと言ってるよね
6: 2020/12/28(月) 16:41:03.16
そうなの?
近所のスーパーでは初めは高かったけど
すぐに安く買えるようになってた印象だが
近所のスーパーでは初めは高かったけど
すぐに安く買えるようになってた印象だが
7: 2020/12/28(月) 16:41:20.95
今年は太ったサンマには出会えなかった。病人みたいにガリガリだったな
43: 2020/12/28(月) 16:53:13.95
>>7
出っ歯だったな
出っ歯だったな
8: 2020/12/28(月) 16:41:30.67
サンマって長いからネギ級に邪魔だし
確かにうまいけどそれもネギ級に頻繁に食わないし
確かにうまいけどそれもネギ級に頻繁に食わないし
73: 2020/12/28(月) 17:09:37.72
>>8
サンマ焼きにネギ合わせるとウマイよなあ
サンマ焼きにネギ合わせるとウマイよなあ
122: 2020/12/28(月) 18:46:55.32
>>73
俺は、辛い大根おろしの方がいい
俺は、辛い大根おろしの方がいい
9: 2020/12/28(月) 16:42:18.16
無きゃ無いで困らないからな
10: 2020/12/28(月) 16:42:35.44
サンマ塩焼き食いてえなあ
11: 2020/12/28(月) 16:42:39.54
(・∀・;)今年は小さかったな
12: 2020/12/28(月) 16:42:54.84
秋田のハタハタもほとんど捕れなかったらしいな
乱獲のせいなのか環境のせいなのかはわからんけどとりあえず出来る事(禁漁)からやってみれば良い
乱獲のせいなのか環境のせいなのかはわからんけどとりあえず出来る事(禁漁)からやってみれば良い
44: 2020/12/28(月) 16:53:17.03
>>12
禁漁()してる間にシナチョンに盗まれまくって終わりw
禁漁()してる間にシナチョンに盗まれまくって終わりw
46: 2020/12/28(月) 16:53:34.39
>>12
ハタハタなんて大半が地元で消費されるモンだから外国のせいにも出来ないだろ
地元で頑張って保護するしかない
一旦は回復したのにちょっと油断するとすぐ減るし難しいもんだ
ハタハタなんて大半が地元で消費されるモンだから外国のせいにも出来ないだろ
地元で頑張って保護するしかない
一旦は回復したのにちょっと油断するとすぐ減るし難しいもんだ
13: 2020/12/28(月) 16:43:04.55
サンマの缶詰め安売りしなくなったな
14: 2020/12/28(月) 16:43:38.60
11月には安くなってたので、例年並みに食べたけどな
時期がズレただけだろ
しかし、太いサンマには出会えてない、もう何年も・・・
時期がズレただけだろ
しかし、太いサンマには出会えてない、もう何年も・・・
15: 2020/12/28(月) 16:43:46.68
新鮮なサンマをちょっと焦がし気味にしたののハラワタがうんめえんだよね
ポイントは焦がし気味にすること
醤油だけでいいけどお好みで大根おろしを添えてもいいね
ポイントは焦がし気味にすること
醤油だけでいいけどお好みで大根おろしを添えてもいいね
35: 2020/12/28(月) 16:50:46.77
>>15
ワタはおろしと一緒に食べて酒を飲む
身は醤油でご飯で食うな
ワタはおろしと一緒に食べて酒を飲む
身は醤油でご飯で食うな
16: 2020/12/28(月) 16:44:29.73
去年から細いのは出回ってるけど脂ののった太いのは全然みないね
殆どなくて料亭とか料理屋が買いあさってるのかな
殆どなくて料亭とか料理屋が買いあさってるのかな
17: 2020/12/28(月) 16:44:44.66
需要がないだろ
18: 2020/12/28(月) 16:44:55.94
サンマもイカも、支那の違法操業船が根こそぎ捕ったよ。
日本政府は無能だから、やられ放題だ。
19: 2020/12/28(月) 16:45:12.58
つか現実的な話
このまま魚が全くとれなくなった世界を考えてみたら
日本の食生活はそれなりに変化するな
寿司も焼き魚も存在しなくなるし魚系の出汁も消える
それに食糧の確保も問題になる
このまま魚が全くとれなくなった世界を考えてみたら
日本の食生活はそれなりに変化するな
寿司も焼き魚も存在しなくなるし魚系の出汁も消える
それに食糧の確保も問題になる
24: 2020/12/28(月) 16:46:41.37
>>19
漁場より北に行ってるだけ
魚が死滅してるわけじゃない(中国・台湾に掠め取られてはいるが)
漁場より北に行ってるだけ
魚が死滅してるわけじゃない(中国・台湾に掠め取られてはいるが)
53: 2020/12/28(月) 17:00:05.96
>>19
そのうちタンパク質は虫食えってなるかもね
そのうちタンパク質は虫食えってなるかもね
67: 2020/12/28(月) 17:07:05.38
>>53
個人的にはオキアミがお勧めかな
無尽蔵レベルで居るし小エビの劣化番みたいな味だからそこそこ食えるし見た目的にも抵抗がない
アレルギー持ちの人は食えないかな
それは昆虫も同じだ
個人的にはオキアミがお勧めかな
無尽蔵レベルで居るし小エビの劣化番みたいな味だからそこそこ食えるし見た目的にも抵抗がない
アレルギー持ちの人は食えないかな
それは昆虫も同じだ
76: 2020/12/28(月) 17:18:30.94
>>67
オキアミも中国人が目を付けたら捕りまくって激減させるだろうな
オキアミも中国人が目を付けたら捕りまくって激減させるだろうな
91: 2020/12/28(月) 17:38:40.68
>>76
南極海とかで捕ってるみたいだからそこまで行くかな?
一応三陸でも種類の違うオキアミが捕れるんだそうだな
安く養殖出来れば昆虫なんかより余程優れた蛋白源になると思うよ
現状ではあまり食べられて居なくて釣り餌や養殖魚の餌としての利用が殆んどみたいだね
適当に思い付いたんだが工業で出た二酸化炭素を水に溶かして二酸化炭素の多い海水を作って植物性プランクトンを育ててそれを餌にしてオキアミを育てるとか出来んかな?
南極海とかで捕ってるみたいだからそこまで行くかな?
一応三陸でも種類の違うオキアミが捕れるんだそうだな
安く養殖出来れば昆虫なんかより余程優れた蛋白源になると思うよ
現状ではあまり食べられて居なくて釣り餌や養殖魚の餌としての利用が殆んどみたいだね
適当に思い付いたんだが工業で出た二酸化炭素を水に溶かして二酸化炭素の多い海水を作って植物性プランクトンを育ててそれを餌にしてオキアミを育てるとか出来んかな?
20: 2020/12/28(月) 16:45:44.65
サンマが無ければニシンを食べればいいじゃない
39: 2020/12/28(月) 16:51:41.70
>>20
ニシンは苦手な人が多いでしょ
ニシンは苦手な人が多いでしょ
107: 2020/12/28(月) 18:11:26.72
>>20
ニシンはとっくに獲れなくなってるだろ。
殆どがロシアやカナダからの輸入。
ニシンはとっくに獲れなくなってるだろ。
殆どがロシアやカナダからの輸入。
21: 2020/12/28(月) 16:45:50.79
海の条件の変動でサンマが日本から離れて
泳ぐようになったからじゃなかったっけ?
泳ぐようになったからじゃなかったっけ?
36: 2020/12/28(月) 16:50:50.45
>>21
元々遠洋だが中国の船が公海上で停泊したまま秋刀魚を年中獲り続けてる
日本近海にくる脂の乗ったものはその前に獲られてしまっているからガリガリのが出回っているだけ
元々遠洋だが中国の船が公海上で停泊したまま秋刀魚を年中獲り続けてる
日本近海にくる脂の乗ったものはその前に獲られてしまっているからガリガリのが出回っているだけ
22: 2020/12/28(月) 16:46:38.54
養殖のブリやタイは食べられるだろ
23: 2020/12/28(月) 16:46:38.78
てか若い奴らワタ食わねえのな
25: 2020/12/28(月) 16:47:06.69
獲るな食うなっつってんだろ
26: 2020/12/28(月) 16:47:24.42
地産地消しろ。
おまいら地元の海で水揚げされる魚食えよ。
県外またいで輸送すると課税されるぐらいのことするべきなんだよな。
おまいら地元の海で水揚げされる魚食えよ。
県外またいで輸送すると課税されるぐらいのことするべきなんだよな。
27: 2020/12/28(月) 16:48:10.62
細い冷凍サンマしか食べてない
母ちゃん あの美味かったサンマはどこへ行ったの
母ちゃん あの美味かったサンマはどこへ行ったの
28: 2020/12/28(月) 16:49:06.01
サンマが高ければわざわざ好んで食べようとは思わないね
29: 2020/12/28(月) 16:49:13.16
サンマが高級魚に…?
ホンマや!
ホンマや!
30: 2020/12/28(月) 16:49:13.64
中国人が乱獲始めたからなあ
31: 2020/12/28(月) 16:49:57.93
マッタケだって昔は猫またぎだった
32: 2020/12/28(月) 16:50:05.80
全然獲れんわー
↓
例年並みに獲れるようになったから前半分を取り戻すためにも捕り尽くすわー
↓
結局去年の半分だったわー規制がいるわー
↓
例年並みに獲れるようになったから前半分を取り戻すためにも捕り尽くすわー
↓
結局去年の半分だったわー規制がいるわー
33: 2020/12/28(月) 16:50:14.70
全部中国のせい
59: 2020/12/28(月) 17:04:30.08
>>33中国だけじゃない。韓国台湾漁船が大型トロールで根こそぎ持っていく。
34: 2020/12/28(月) 16:50:16.78
サンマなんて食べなくても誰も困らないだろ。騒ぐなよ。
37: 2020/12/28(月) 16:50:54.89
スーパーだと新物で高くても細いからみんな買わないね
38: 2020/12/28(月) 16:50:58.18
ここも中国朝鮮半島
40: 2020/12/28(月) 16:51:50.82
どうせシナチョンに盗まれたんだろうなwwwwww
アホの売国移民党は何もしないしwwwwww
41: 2020/12/28(月) 16:52:04.91
ま、外国船は諦めような
日本政府は日本の漁師のために外国船を取り締まるなんてことはしないから
日本政府は日本の漁師のために外国船を取り締まるなんてことはしないから
42: 2020/12/28(月) 16:52:45.50
温暖化の影響で生態系が変わっているとかなんとかでホッケも小さいし高いよね
45: 2020/12/28(月) 16:53:27.42
言うても安い どこからか密輸かな
47: 2020/12/28(月) 16:53:57.86
もう魚介類はすべて養殖のみにするか
ミドリムシから疑似さんまを作るとか
そっちへシフトしなあきゃダメよね
ミドリムシから疑似さんまを作るとか
そっちへシフトしなあきゃダメよね
52: 2020/12/28(月) 16:57:26.62
>>47
養殖の餌も魚なんだわ
アフリカで餌用の雑魚乱獲しながら外国船がとりすぎるからとれないと愚痴る地元民
養殖の餌も魚なんだわ
アフリカで餌用の雑魚乱獲しながら外国船がとりすぎるからとれないと愚痴る地元民
105: 2020/12/28(月) 18:04:04.34
>>52
そや!代替魚開発して食わせればええんや!
そや!代替魚開発して食わせればええんや!
48: 2020/12/28(月) 16:56:30.66
いつまで外国と環境のせいにするんだ
東京じゃハゼすら釣りすぎて激減している
東京じゃハゼすら釣りすぎて激減している
49: 2020/12/28(月) 16:56:57.29
明石家はん
51: 2020/12/28(月) 16:57:26.52
ノルウェーが北極近辺のサバさえ売ってくれればサンマなど!
54: 2020/12/28(月) 17:02:18.64
次は何が庶民の魚になるのかな?
いわしも高くなったし、難しいな~~~。
いわしも高くなったし、難しいな~~~。