1: 2020/11/25(水) 20:55:47.70
【小樽】小樽市は25日、2020年度上期(4~9月)の観光客数が前年度同期比66・9%減の131万2100人だったと発表した。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、減少幅、人数ともに上期の集計を始めた1974年度以降で最低となった。
観光客数は19年度上期の396万9700人から265万7600人減った。内訳は、道外客が同77・8%減の40万7千人、道内客が同57・6%減の90万5100人。宿泊客数は同67・3%減の15万1200人で、このうち外国人客は同99・5%減の465人と壊滅的な状況
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/485164/
引用元: ・【北海道】小樽の観光客66%減 本年度上期、過去最低 外国人宿泊客は99・5%減 [ブギー★]
58: 2020/11/25(水) 21:40:25.74
>>1
今は、「有事」だからな。
戦争中に「観光客が減った」と嘆くようなものだ。
2: 2020/11/25(水) 20:56:34.74
カニカニイクラカニ?
3: 2020/11/25(水) 20:56:49.63
その465人は何者なんだよ
4: 2020/11/25(水) 20:57:35.57
試されすぎだろこれもう
5: 2020/11/25(水) 20:59:17.41
運がない
6: 2020/11/25(水) 21:00:01.33
北海道がっかり観光地
小樽運河
札幌時計台
あとは何かある?
16: 2020/11/25(水) 21:05:54.56
>>6
ウポポイは道南?
23: 2020/11/25(水) 21:10:45.03
>>16
うん、オレ他なんかあったかなーと考えてすぐ出てこなかったわ!
そう、気持ち悪い推しのあそこねっ!
18: 2020/11/25(水) 21:07:48.36
>>6
函館朝市
ウポポイ
ワイン城
トマム
21: 2020/11/25(水) 21:09:11.06
>>6
最北端の宗谷岬
57: 2020/11/25(水) 21:39:51.04
>>6
テレビ塔。蝦夷富士。
地元の人間にドヤ顔で案内されたけど
スカイツリーやらランドマークタワー
ほんものの富士山を見てるこっちからすると反応にこまった。
63: 2020/11/25(水) 21:47:36.17
>>57
羊蹄山は本当にキレイなんだよ…
78: 2020/11/25(水) 22:59:44.90
>>57
○○富士の中ではトップクラスの美しさ
74: 2020/11/25(水) 22:32:22.56
>>6
札幌市 別に見るべきところはない
7: 2020/11/25(水) 21:00:07.99
もともとさびれた町なんだからどうでもいいだろ
8: 2020/11/25(水) 21:00:19.19
ざまぁw
GOTOの件で観光業と旅行業は日本国民の敵だとバレたからざまぁwとしか言いようがない
もっと苦しめよwざまぁw
13: 2020/11/25(水) 21:03:17.84
>>8
これ本当の敵は自民党やで
46: 2020/11/25(水) 21:27:56.76
>>8
さすが反社は言うことが違うねえ
引きこもりは旅行なんて行かないからね
9: 2020/11/25(水) 21:01:03.79
まさにメディア禍だな
10: 2020/11/25(水) 21:01:35.09
まあ日本なんて観光に値するような街はないが
11: 2020/11/25(水) 21:02:59.77
小樽の観光客って、札幌のついでだからな。宿泊地は札幌だし。
札幌が止まれば、道連れになる。
77: 2020/11/25(水) 22:54:31.04
>>11
いやこれ上半期だから
12: 2020/11/25(水) 21:03:15.35
外人なんか来ない方がいいじゃん
15: 2020/11/25(水) 21:04:53.64
日本人として言わせてもらえれば、
この調子だと外人も来なくなるで
17: 2020/11/25(水) 21:07:13.02
80年代のどこ行っても日本人ばかりの観光地に戻って欲しいわー
19: 2020/11/25(水) 21:07:49.11
つか400人以上も外国人来てんのかよ
だからいつまでたってもコロナが収まらないんだわ
20: 2020/11/25(水) 21:09:02.53
「Go to 小樽」
さあ、みんなで大合唱しましょう。
22: 2020/11/25(水) 21:10:02.70
小樽のぼったくり駐車場ってまだあるの?
62: 2020/11/25(水) 21:44:08.38
>>22
あるぞ
64: 2020/11/25(水) 21:48:27.54
>>22
かま栄のタイムズに入れよう
24: 2020/11/25(水) 21:12:32.66
北海道ツーリング行ったが、goto使っていっぱいホテル泊まったわ
テントが雨漏りしたり寒すぎたからだけど
なあにが温暖化だよ
25: 2020/11/25(水) 21:13:14.60
日本の観光はさぁ、NOOBレベルなんだよ!
オランダとか見てみ?チェコとかオーストリアとかでもスゲー凝ってるから
客に来てもらうために、これでもかってくらい凝ってるから
それだけ努力してやっと世界中から客が集まる
何もしてないで来ないよーーとかアホかよ
38: 2020/11/25(水) 21:22:40.20
>>25
海外にも日本にも当たり外れはあるよ
それをも楽しむ文句言う、いろいろ感想言ってくのも旅の醍醐味だと思うが
26: 2020/11/25(水) 21:17:39.34
でも、おそロシアンは居るだろ?
27: 2020/11/25(水) 21:18:10.30
何もしないで来ないよーーならまだいいほう
小樽の寿司屋の接客は最低
あの生意気な態度でよくも観光地といえるよな
29: 2020/11/25(水) 21:19:40.51
しゃーない
ワイがぱんじゅうでも買いに行ったろか…
31: 2020/11/25(水) 21:20:04.08
まあ、ガラス細工とチーズケーキしか無い街だからw
あ、探偵はバーにいるの舞台になったかwwwww
32: 2020/11/25(水) 21:20:23.52
小樽で変な土産物屋でインチキ臭い木彫りを買わされそうになったけどお金のなかった俺に隙は無い
34: 2020/11/25(水) 21:21:12.63
あなたが1人倒産?廃業?することで何人もの命がすくわれるwてへ
36: 2020/11/25(水) 21:22:20.76
道州制は失敗ってこと
社会実験として北海道だけ道州制をやってる日本だが
見事に失敗、栄えたのは札幌だけという
北海道の面積って九州より広いらしい w
そりゃ無茶でしょ道州制なんて
今更手遅れだよ、、政治ってやっぱ大事なのだな何気に、って
37: 2020/11/25(水) 21:22:32.76
白血球は異物を排除する
島国の日本に異物は必要ない
73: 2020/11/25(水) 22:30:40.88
>>37
エイズや肝炎などのウィルスは異物であっても排除されない
40: 2020/11/25(水) 21:23:35.21
台湾なんて、早々にチャイニーズの観光客をカットしたから
内需は通常モードで廻っている
41: 2020/11/25(水) 21:25:09.19
外国人になんか依存するからだよ
42: 2020/11/25(水) 21:25:45.14
壊滅
43: 2020/11/25(水) 21:26:44.37
99.5%減って大阪人さえ寄り付かなくなったのか?
44: 2020/11/25(水) 21:27:07.89
中国人なんて来ない方がいいじゃん
45: 2020/11/25(水) 21:27:54.06
よーし
これでニセコも外人いないな
47: 2020/11/25(水) 21:29:31.01
北海道の感染者が0人まで減ったら行くわ。
あと5年は無理かな
49: 2020/11/25(水) 21:29:36.26
2泊3日のバスツアー
函館→小樽→札幌→美瑛
ほっとんどバスの中にいたわw
北海道のデカさを舐めてたw
50: 2020/11/25(水) 21:30:02.87
小樽に嫁といったけどやることなさすぎて商店街でビリヤードやった
夜は街からちょっと離れた普通の居酒屋で飲んだけど安くてうまかった
5年くらい前
51: 2020/11/25(水) 21:32:17.27
gotoで北海道行くの悩んだ
ホテルまで決定したけど
他の市に移動するのも電車で往復半日以上と飛行機が暴風で飛ばないのは困るから冬はやめたよ
53: 2020/11/25(水) 21:34:25.76
>>51
幹線道路は除雪されてるし
道は空いてるし
レンタカーでいいと思うが?
55: 2020/11/25(水) 21:37:32.93
>>53
車酔いが半端じゃなくて
酔いはゲームでも酷くて遊べないほど
エアコン前の夏の車乗れる人は凄いよ
想像するだけで鳥肌立つ
だから免許も取らないんだ
体強い人羨ましいんだ
61: 2020/11/25(水) 21:43:51.81
>>55
そうか
それこそ川湯温泉あたりで養生して欲しかった
52: 2020/11/25(水) 21:33:58.78
恨むならすすきのへ
54: 2020/11/25(水) 21:34:28.64
東京を解き放ったからこうなったんだよな
もっというと東京都の風俗業者を抑え込めなかったら
また全国に蔓延したとも言える
風俗業者とその客が全国感染拡大の主犯だよ
まあカラオケとか飲食とかは2次的なもので
前回の自粛時に風俗業界さえ押さえ込めば
だいぶ状況は変わっただろう
過去についてはもうしょうがないけど
今からでも良いから風俗業界を抑え込む法律と条例制定を急いでくれ
あと鎖国をあと半年継続してくれ
アジア諸国なんて全く検査なんてしてないぞ
誤魔化してる中韓含めて信用するな
日本で無料治療するために来ることすらあり得るからな
60: 2020/11/25(水) 21:43:17.25
名前忘れたけど、薄暗いカフェが
雰囲気あって良かったな
並んで食った海鮮丼は、そこまででもなかった
65: 2020/11/25(水) 21:54:24.93
武漢肺炎を持込んだ春節中国人を防げていたら、ココまでの状況には陥っていなかっただろ(´・ω・`)
66: 2020/11/25(水) 21:57:19.30
春スキーに行った時、晴れた日のニセコの山の上から見た羊蹄山(蝦夷富士)はすごいきれいだったよ
確かに下から見たらどうってことないね
登山もつまらないらしい
67: 2020/11/25(水) 21:57:39.10
観光産業でしか利益を出せないってネットも繋がってないのか??
68: 2020/11/25(水) 21:57:43.34
銭函や朝里の海岸線をうろうろしてるほうが楽しい。
69: 2020/11/25(水) 22:02:31.66
つか、小樽って運河のあの部分だけちょっと良い雰囲気なだけだからな
わざわざ行かなくていいわ
70: 2020/11/25(水) 22:05:04.71
確かに小樽はつまらないかも
個人的には町歩きが好きなので小樽は嫌いではないけどね
寿司屋も小樽で食べるより、回転寿司トリトンあたりのほうが良いような気がする
71: 2020/11/25(水) 22:11:47.09
そう言えば、今シーズンは外国人客も少ないからニセコとかでスキーをするには良いかもしれない
朝からパウダー食いまくり可能
ただ、ゴンドラって乗り物はバッチリ3密なんだよな
72: 2020/11/25(水) 22:30:08.36
オレも小樽は大したことないと思うけど
まぁ札幌からやアクセスは優れてるよね。JRで片道30分程度だし。
そもそも札幌周辺の観光地がイマイチなのが問題。
レンタカーならもうちょっと頑張って積丹半島1周する方が
辺境に来た感あってオススメ。
特に半島西側の国道はなかなかの絶景よ。
北海道らしい景色を札幌周辺で見たいなら
羊蹄山近辺の京極や真狩、倶知安あたりまでドライブがオススメ。
(往復で丸一日かかると思った方がいいけど)
79: 2020/11/26(木) 01:53:44.84
小樽市街地自体はたいしたことないと思うけど、JR函館線の銭函~朝里は何回通っても良いね
通勤で毎日のように通っていたらさすがに飽きるかもしれないけど
高速の札樽道は遠目に海がちらっと見える程度で本当につまらない
80: 2020/11/26(木) 02:06:58.29
外国人客0.5 %って何処から来たやつだよ