https://www.hokkaido-np.co.jp/article/497759
JR北海道と、道内7空港の運営を担う北海道エアポート(HAP、千歳)の間で、JR新千歳空港駅と旭川駅を乗り換えなしで結ぶ新たな直行列車構想が浮上している。室蘭線の追分(胆振管内安平町)を経由し、岩見沢から函館線の滝川駅などを通るルートを想定。HAPは今後、旭川空港を新千歳に次ぐ準拠点空港と位置付ける計画もあり、両空港を行き来する際の利便性を高める新ルートが必要と判断した。
関係者によると、新ルートは、HAPによる旭川空港の施設改修などが本格化する2025年以降に合わせて開設。JRとHAPの一部幹部が水面下で新ルート実現の可否を含めた検討に着手しているもようだ。
旭川―新千歳空港間はかつて、札幌経由の特急列車が2時間弱で走っていたが、16年3月のダイヤ改正で廃止された。旭川からは現在、札幌で快速エアポートに乗り換えが必要で、乗り換え時間を含めて最短で約2時間20分かかる。対して新ルートは、岩見沢から南千歳までは非電化区間のためディーゼル車運行となるが、特急列車にした場合は1時間30分程度と、現行より50分、以前の札幌経由より30分ほど短縮される。
HAPは旭川空港ビルの改修などと並行して旭川空港への国内、国際線の誘致を進める考え。横風が少ないなどの理由から、通年で99%台を維持する高い就航率にも注目。新千歳が自然災害などで機能不全に陥ったときの代替空港としての活用も視野に入れている。
JRは地方路線の赤字が続き経営難が深刻化し、路線廃止など経費節減を進めるが、新たな増収策が見当たらないのが実情。そのため、新千歳空港の集客力を生かした新ルートを収益増につなげたい考えだ。
関係者は「旭川空港の位置付けを変えることで人の動きが生まれ、新たな交通需要も生まれてくるのでは」と期待している。
地図
https://www.hokkaido-np.co.jp/article_photo/list?article_id=497759&p=7842871&rct=n_hokkaido
引用元: ・【北海道】新千歳―旭川に直行列車構想 JR・HAP 追分経由で時間短縮 [七波羅探題★]
札幌直行の特急が減便されて毎時1本になってるのでスジは余裕だし
この区間はほとんど単線だったと思う
ぜんぜん理解できない
祖国にお帰り下さい
新造すればいい
んなもん新千歳整備の金からくすねたらいいだけ
それなら電化する方が良さそうな気がする
旭川空港←→丘珠空港で飛ばした方がいいんじゃね?
DHC-8かATR72ならコスト低いし
直接で100kmなのに?
要らん
いや旭川空港は駅無いから
乗換駅が南千歳から新千歳空港に
変わるのっていつだったっけ?
結構前に一度ニュース記事見たけど
それより旭川から旭川空港を鉄道で繋いだ方が利便性上がる。
地図見てみたけど
線路が空港の脇かすめてるのに直結でないのね
もったいないことだ(・я・`)
女満別もなー
4両編成で毎時1本くらいなら特急でも需要はあるだろう
エアポートが15分に1本でもコロナ前はやばかったくらいだし
旭川直通エアポートがなくなった理由も特急車じゃ快速と違って詰め込めないが理由だし
もともと旭川~苫小牧から新千歳需要は相当ある
快速エアポートの旭川直通時代を長年知っているけど
札幌で降車せずに継続乗車する客なんかほとんどいなかったけどな
そしたら北海道また行くわ。
9月に12000円で8万円分くらい特急乗ったったわ
働いてるの?
テレワークしながら旅行や
そもそも追分-岩見沢間はすでに廃線にしようかと協議している区間の一つ
https://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/161215-5.pdf 13ページ
西神楽-千代ヶ岡間を旭川空港経由に線路付替する
その付替新設区間を旭川市と東神楽町の第三種とする
キハ183系を全廃するだけ
2020年度当初で55両ある
261で走らせてる区間の中間車を減らすんで、
そこで余った中間車に頭と尻尾付ければ良いって事
あんまり意味ないような
たいせつライナー(旭川電気軌道・北都交通共同運行)
旭川駅~新千歳空港 2時間45分・3800円
無料wi-fi・全席USBコンセント付
http://www.asahikawa-denkikidou.jp/taisetsu_liner/
JR
旭川~新千歳直行便(156.1km) 1時間30分
運賃3190円+空港加算20円+指定席特急料金2730円=5940円
wi-fiなし、コンセントなし
旭川駅から旭川空港に乗り入れてない
でも旭川空港って小高いとこにあるよな
富良野線の最寄り駅からケーブルカーでもひけばいい
できたら乗りに行くぞ
安いのが問題、まず旭川空港を
巨大にして、世界とつなげるのが先
千歳とつなげるより、旭川を巨大にする
旭川に行く人は、富良野など内陸目的、札幌目的ではない
安いから仕方なく千歳を使っているにすぎない
大雪の時に新千歳空港が閉鎖されたら列車で旭川へ。
スーパー神威で旭川から新千歳まで
乗り換えなしで行った記憶があるがあれは夢か
スイッチバックと遅延持ち越しが不評だったので廃止された
なぜ新たにシリーズ式ハイブリッド車を入れなかったのか
このルートはありだと思う。
室蘭本線の有効利用にもなるし、
新型のディーゼルなら十分速いし。
今のJR北海道なら特急車両使わず、新車のH100形を2両編成で走らせそうな気がする
H100は鈍足車両だから時間かかるぞ
だったらバス専用道路のほうがまし
全国でも計画されてる、専用道路はメンテも楽
鉄道は線路の維持管理が大変、線路も電線も異常に金かかる
本気で持続可能性を考える時、バス専用道路なら、2連結車両のバスも可能
2009年4月からスカイマークが旭川~羽田便を1往復だけ旭川~新千歳~羽田で飛ばしてましてね
旭川~新千歳間の搭乗率1割台という輝かしい数字を叩き出して新千歳経由便は2014年で廃止になった
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380262
新千歳―道東・道南、鉄路で直通 空港民営化、運営権対価でスルー化 知事、国に要請
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/439712
なんか色んな動きがあるね。