道民のソウルフード「ザンギ」。
北海道遺産への登録を目指す記者会見が行われ、新たなザンギもお披露目されました。
一体どんなものなのでしょうか?
サクッとした衣から熱々の肉汁があふれ出す、鶏肉のから揚げ「ザンギ」。
食欲をそそりますよね?
大手冷凍食品メーカーの調査によると、から揚げの消費量は北海道が堂々の全国第3位。
月に1人当たり51.8個も食べています。
そのザンギを盛り上げようと結成された「北海道ザンギ連盟」が、会見を開きました。
北海道ザンギ連盟 矢橋 潤一郎 さん:「近い将来、北海道遺産にザンギが登録されることを目指し、運動を推進していく」
北海道遺産とは次世代へ引き継ぎたいものを北海道が財産として認定するもので、これまでに67件が登録。
食べ物ではラーメンやジンギスカンが登録されていますが、これにザンギを加えようというのです。
その運動の一環として北海道ザンギ連盟が、民間企業と開発した新しいザンギがお披露目されました。
それがこちら「塩麹ざんぎ」です。
本田 祐里佳 記者:「いただきます。衣がカリッカリで、肉がとっても甘くておいしいです」
鶏肉を塩麹に漬け込むことで肉の臭みがとれ、やわらかくなる上、従来よりもカラッと揚がるといいます。
ポイントはペースト状の塩麹ではなく液体の塩麹を使った点でした。
伸和ホールディングス 中山 洋輔さん:「肉にまんべんなく塩麹が染み込んでいって、味のバランスが良くなった」
この「塩麹ざんぎ」は3月28日からスーパーや居酒屋などで販売される予定です。
コロナ禍でテイクアウト需要が高まり、全国のから揚げの消費が伸びています。
新しいザンギは人気の品となるのでしょうか?
3/25(木) 21:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210325-00000027-hokkaibunv-hok
引用元: ・【北海道】月に1人あたり51.8個も食べる 北海道民のソウルフード「ザンギ」に新味登場 [砂漠のマスカレード★]
塩麹の唐揚げは既にあるぞ?
バカなん?
待って大分食い過ぎw
ザンギエフとは違うのだよ
ザンギエフとは!
そんな食わねーよ
単なる唐揚げが北海道のソウルフードとか随分と様変わりしたもんだねぇ。
ジンギスカンや鮭トバ、夕張メロンはどうしたんだよ?
唐揚げ如きで故郷を感じるのか?今では。
唐揚げってカロリーすげえだろ
北海道民はそんな食っててデブらねえの?
(´・・ω` つ )
カロリーで太る太らないを考えるのはもう時代遅れ
人間やめたの?
唐揚げと言えよ
ザンギB
ザンギC
ザンギD
ザンギE
合体してキングザンギになるのか
>>4
わかったわかった
ザンギエフ
本来アメリカ南部の黒人料理やし誰が言い出したのか誤用にも程がある
10000個食べるヤツが紛れてたら統計がゆがむからな
ザンギえふっ!
ガースーのトーマーロン毛長男は路上に蹴り倒された
ただの唐揚げ
愛知では聞いたことない。
名古屋だが普通に唐揚げとしか言わねえよバカが
手羽先と間違えてないか?
レバー下半分ぐるっと+上要素どれか1つで出ること知らないやつ多いよな
>>16
単に唐揚げの北海道方言だと思うが、味付けが濃いめのをザンギと言う人もいるらしい
元々、中国地方、四国、山形県でも鶏唐揚げのことを「ザンギ」または「ザンキ」と
呼んでいたらしい
北海道は全国からの移住者がいるわけで方言も全国のが混じってるが、たまたまザンギが
定着したんじゃないんかね?
粉をまぶして揚げるんじゃなくて
タレの中に粉入れて揚げる
天ぷら衣に味付いてる感じ
>>215
世の中唐揚げにもいろいろあるんだよ
北海道人はザンキは料理法が違うといってるが
ザンギにだっていろいろあるように
結局唐揚げの北海道弁
竜田揚げと唐揚げとザンギで食べ比べたい
問題はレモンをかけるかどうかだ
まずくはないけど、好んで食べるほどでもない
明確に区別つくとするなら、それでザンギが定義できて、なかなか便利だし
特徴としてそれを売り出せるんだけどね
まさかの念力ファイターへの進化
51.8まで絶対食べてないけど15くらいは食べてるかもしれない
一体誰がそんなに消費してるんだ…
3日に一回は唐揚げ定食
たまにカレーのトッピングとして消化してても凄い回数だな
1・大分
2・千葉
3・北海道
どう見ても大分がチャンピオンに見えるんだが・・・
道民が食った量のことではありません
唐揚げ→ザンギ
とうもろこし→とうきび
言い換えてるだけ