https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491213/
釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。
11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。
人口推移グラフ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article_photo/list?article_id=491213&p=7639359&rct=n_hokkaido
引用元: ・【北海道】釧路と帯広の人口逆転 来年2月にも現実に 11月末182人差 [七波羅探題★]
釧路は漁業で帯広は畜産が主産業の街か?
漁業は不振で畜産業は活況になっているのかな?
減少率の争いとかなんてマイナスな話題
どちらも北緯40度以北試される大地で冷えてるな
氷点下の凍てつきや長い冬暴風雪、ヒグマに耐えながら頑張って生きてくれ。春夏が待ちどうしかろう コロナ感染防疫も頑張れ
ちら裏だが赤字で廃線も多い北海道の鉄道は積雪や暴風で架線が切れ立往生する
架線電車より、内燃機関ディーゼルや燃料電池車両が良いと思うぞ
豊富な土地を生かした北海酪農製品や玉ねぎ、ジャガイモ、など農作物の供給を頼む
北海道は九州と並んで我が国の食料自給率に貢献する重要なファームゾーンだ。
ホームセンター日本一を狙うDCMグループの中核ホーマックは釧路発祥
ミリオンセラー作家桜木紫乃は釧路出身で小説の舞台であるホテルローヤルは釧路にある。映画も公開中
焼石に水か…
温暖化してくれたら人が住める土地になるね
そんなことない
コロナが済んだら代わりに中国人が入植
駅前が凄いよな。
ゴーストタウンと化してた。
中々、風情があってよろしい。
国道沿いは大型店もあって車も普通に走ってて大したことないが、駅前がヤバい
釧路駅前はすごいよね。
あれで帯広と勝負できてることに今驚いている。
漁業の町だから駅前など要らないのか?
釧路は完全に郊外のロードサイド店舗型の街に移行したな
駅前は本当に生ける廃墟状態
函館も駅前より郊外の国道沿いの方が活力ある
既に田舎町はそういう都市構造の転換が進んだのかも
釧路のようなタイプの地方都市じゃ駅前の発展はもう時代に合わないだろ
衣食住の揃った巨大モールを作ってそこに集住するみたいのがいいと思う
駅前に巨大モールつくって、そこに集住したほうがいい。
役所も学校も病院も駅前にあつめるべし。
交通弱者にはそれが一番だしね
駅だけあっても汽車が走ってないので無意味
いいんだよ。駅前に集めれば郊外の住宅地から駅まで行くバスが何とか残るから。
最近あったホテルローヤルという映画
道東の医療の中核になれる気はする。
衰退なら終末介護医療と保養温泉療養。
川湯の小さい所も組み込めて、
いいとこ取りして、
法と予算が決まればの話。
中国ロシアからも来るだろう。
潰れたり過疎ったりしたホテル旅館を
リニューアルするきっかけになる。
医大もないのに無理だろ
防衛省直轄地にして荒野全部演習場にしてしまえ
まちBBSでは医大の必要性を訴えると
医大なんか要らねーと袋叩きにあうおかしな風土な街だしな。
地方裁判所
本部、釧路→帯広
支部、帯広→釧路になるのかな?
それはないな。
道東は寒すぎる
雪の日より晴れてる日の方が凍結でヤバいとこなんか絶対に住みたくない
夏は涼しいので夏季のみ人口が増えるよ
ピーク時の30年前でも21万人しかいなかった。
東京~釧路線がTDAのドル箱路線と言われていた時代もあったからなあ。
一時期良く乗ったわ
山形市と横浜市が逆転するのと同じだぞ。
釧路より緩いというだけなのね。