感染が拡大する首都圏への進学を嫌う保護者の意向のほか、オンライン授業が中心になりがちなマンモス大学に進学しても、
人間関係が築きにくいとみて避ける意識が働いている可能性もある。
全国の18歳人口が本格的な減少期に入る今春は、大学志願者数も連動して減るとみられ、
大学入試は全体として競争が緩和される見通しだ。
そのうえ今回からは、思考力・判断力・表現力が問われ、従来のセンター試験より難易度が上がるとみられる「大学入学共通テスト」が導入される。
前年の受験生の多くがこれを避けようと浪人せずに大学に入ったため、例年になく「浪人生が少ない年」となった。
そんな中で北海道内の受験生にみられる傾向のひとつが地元志向だ。
河合塾札幌校の北山健一校舎長によると、北海道大を目指す受験生の場合、併願先としてMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)と呼ばれる
東京の有名私立大を選ぶ人が多いが、今年はこれに加え、札幌市内の北海学園大や北星学園大を選ぶ動きが出ている。
昨年10月に全国で行われた河合塾の「全統共通テスト模試」は、コロナ禍で会場確保が難しくなり受験者は全国で前年の8割余りとなったが、
道内では今春地下鉄駅の近くにキャンパス移転する日本医療大(札幌市)を志望先に挙げる受験生が前年と比べ82%増となり、
北翔大(江別市)も41%増となった。一方、東京にある東洋大は30%減、中央大、日本大は16%減だった。
地元志向が強まっている理由として、北山さんは「感染が広がっている東京に子どもを行かせたくない保護者の意向があるようだ」と説明する。
さらに、こう推測する。「首都圏の大規模私大では全国のさまざまな人と知り合うチャンスも多く、
サークル活動などで交流を広げたい受験生も多い。しかしコロナ禍で授業がリモート中心になり、
大学という空間自体を楽しみづらくなっていることが影響しているのかもしれない」
駿台予備学校札幌校の斉藤剛・教務マネージャーは、地元志向とともに安全志向も強まっているとみる。
「共通テストという新しいテストが始まるのに加えて、コロナ禍があり、安全志向に拍車がかかった」。
旧帝大など難関国立大を目指す成績上位層を除けば、その傾向が強いという。
兆候は、新型コロナの感染拡大から間もない昨春の入試から見えていた。道内の受験生で、
MARCHの一つと道内の私大に両方受かったが、道内を選んだ人がいたという。
斉藤さんは「本人というより保護者の意向だったようだ。コロナ禍でなければMARCHに行っていただろう」とみる。
https://www.asahi.com/articles/ASP1G3H10P1DIIPE01F.html
引用元: ・【北海道】 MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)より地元私大(北海学園、北星学園、日本医療、北翔)・・コロナで強まる地元志向 [影のたけし軍団★]
この調子が数年続くなら地元がええな
帰省したら白い目で見られるし
というか、後者の大学存在そのものを知らないのだが
偏差値的にと調べたら北海学園大学35-52って
そもそも、そこ選ぶ人って前者の大学に入れないんじゃね?
北海道には北大に匹敵するような私大が一つも存在しないのよ……
てか、宮廷に匹敵する大学って
早慶上智ICU同志社位だろw
いや実力差ありすぎんだろw
見栄はんなや
メーカーだからかな?
一昔前は国立と早慶くらいしか採らなかったからだろうね
でも今は企業が東京に集中しているから、
地方国立よりMarch有利になっている
マーチたって法政や中央なら田舎の私大とレベルは変わらない。
そんなところは無い
人の移動も少ないにこしたことはないし良いことだわ
現代ではあまり変わんねえかもね
羨ましいな
一橋、東工大などを受ける秀才たちは
全科目猛勉強
大変だわなw
一橋や東工大を受ける層は、共通テストのための
勉強なんてほとんどやらなくても大丈夫だろ。
コロナ不況で氷河期確定なんやから、足切りにひっかかるぞ
あそこならmarchと同評価やろ
北翔大なんて初めて聞いたわ
20年程前に受験生だったがその頃から入るところない子が行く大学だったよ
道短→浅井→北翔と名前が変わってるよ
知人がいたわ・・w
良い企業へ入るための就職予備校ではないよね
でもMARCH以下って実質就職予備校でしょ
そのレベルで研究成果残してるって話は聞いたことない
対面授業がなくて実家から遠隔授業では
そりゃ地元でええわってなるよな
親が子供の下宿代を出せないという事情もあるかもしれないな
せめて地方国立にしてね
日東駒専がMARCH並みで入りたくても入れない
ま、これ一極集中を防ぐという名目だけど教育利権の自民党の方針
地方にとどまって地元の活性化頑張れよ
北大の滑り止めとなるような私大は道内にあるの?
率直に分からない。
私大は無いな
ただ肝心なのは卒業後に何をしたいかじゃね
北海道にいたいなら選択肢としてあるだけ
何も金のかかる私立にいかなくても、って思うけど
小樽商科大学があるな。結構難しい。良い大学で、昔は就職がかなり良かった印象