北海道を代表する秋の味覚、秋サケ。年々、漁獲量は激減し、去年の道内の水揚げ量は、4万5000トンと、4年連続で10万トンを下回っています。秋サケは今年も不漁が続いていて、釧路の市場では、3、4年前と比べ、1キロあたり300円ほど値上がりしています。また、道東で9月末ごろにとれる、状態がいいイクラも、今後さらに値上がりする可能性があると言います。
「3、4年前ですと、だいたい(200グラム)1800円くらいで売っていた。その頃から比べると1割アップ。さらに今年は1割アップかなと思う」(田村商店・田村秀樹社長)
道東の別海町で、1日に解禁された定置網漁に同行しました。別海漁港では、12日までの水揚げ量は6.9トンで、去年の同じ時期のおよそ4分の1にとどまっています。仕掛けてある網を上げると、秋サケの数はわずかです。
「数百本超えないと話にならないんだけど、今は10匹足らずでしょ。全然話にならない」(別海漁業協同組合・大橋丈晴代表監事)
さらに…
「あちらをご覧ください。シイラと呼ばれる魚で、本来は南の方にいるはずの魚の群れが船の横にいます」(記者リポート)
網には、温暖な海に生息するシイラや、10キロほどのブリがかかりました。その理由のひとつが海水温の上昇です。道東では、9月に入っても20度近い日が続いています。さけます・内水面水産試験場によりますと「サケは5度から13度が生息に適していて、海水温が高いと定置網が届かない深い位置にとどまっている可能性がある」と指摘しています。
「去年もおととしもあまりよくないですけど、それにも増してだめ。今後どうなるか、増えてくれることを期待するしかないですけど」(別海漁業協同組合・大橋丈晴代表監事)
今年の道内の来遊量は、1990万匹余りで、去年より200万匹ほど増えると予測されていますが、海水温の高さが漁獲量に影響を与えそうです。
9/15(火) 20:27 HBCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a188a9ed16ea477129510ff29d865f47d42155f0
引用元: ・【北海道】海の異変 サンマに続き秋サケも記録的不漁 網には南国の魚 シイラやブリが... [ばーど★]
ネットの呟きでは…
ブリやシイラがいるんだから、ブリやシイラの餌となる小魚も来てるはずだろ
イワシなのかアジなのか、それとも南からトビウオが来てるのか
日本の近海は栄養分いっぱいでプランクトンも多いはずだから
何もいないはず無いんだよ— IDなし(大穴党) (@uTzvwlTnyUQy8f9) September 16, 2020
海水温高い。
北海道沖に南方の魚がいるとは。
これでは海水温20度付近が好みのミンククジラも来れないかも。経営苦しい沿岸捕鯨業がノルマをこなせないかも。高温はダメ。
20200915
海の異変 サンマに続き秋サケも記録的不漁 網には意外な魚が… 北海道(HBCニュース)https://t.co/Vgb2YZ2Pxd— くじらの消費者運動@消費者運動「鯨類に感謝」 (@yundagananikayo) September 15, 2020
本当に温暖化が原因?
そもそも捕りすぎでしょう。目当ての魚以上に、一緒に網にかかった何万トンもの他の魚を捨てている。生態系に影響ないわけがないでしょ。
海の異変 サンマに続き秋サケも記録的不漁 網には意外な魚が… 北海道(HBCニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/yPkyLdnRg2
— あやぴ (@smallbeauty21aa) September 16, 2020
漁師さんは不良でも価格が上がれば収入が維持できることがあるので、少なくても、とれるだけとってやる、という勢いなのでしょうか。寿都の件にはすぐ声をあげるのに、水産資源の減少のような問題に同じようには声を上げない、、、https://t.co/bsRMR9iqa2
— 齋藤健一郎 (@saitou_kenichir) September 16, 2020
以下某掲示板では…
63: 2020/09/16(水) 10:15:19.85
荒巻シイラにして食べればいいじゃん
年々スーパーの鮮魚売り場が小さくなって
魚の種類が少なくなってきたイメージ
そのうち干物や加工品だけになったりして
その内、鯛や鰤が今の鮭や鰯に代わる貧乏人の魚になるんだろうなぁw
食える魚が取れるなら良かっただろうよ。
何を食べたらいいんだろう
意味が分からんが理科苦手なのは分かった
シイラうまいだろ
GTってやつだろ
GTはロウニンアジ
夏も9月半ばまでつづいたし海水の温度上がってる
捨てるならくれ
パサパサ
もっと寒くなったら脂が乗ってくるかも
ブリはそれぐらいがちょうどいいだろ
脂乗りすぎると一口でもう食いたくなくなる
じゃあブリ漁師になれよ…
そうだよね
環境がそうなってくるんだからいち早くシイラ等を鮭の代わりに名産品として売り込む港にならんと残れない
難しいとか言ってるとこはとり残される
カリフォルニアでもマヒマヒは割とメジャー
天然のシャケって弁当とかに入ってるパサパサしたやつだよね?スーパーで塩シャケ買ってきたら親に冷凍で焼けてるって言われて食べてみたら、幕の内弁当のシャケの味だった。そう言ったら親も納得したけど、以来チリ産の養殖シャケしか買ってない。
親も昔は天然のシャケ食べていたと思うけど、味の慣れなんだろうなぁ…
まぁ普通に美味しい魚もいるから何とかなるんじゃないかな
元々沖縄とかの南の方面では常食してるだろうしね
もう人間の力じゃどうにもならないな