1: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:08:18.65
国家公務員一般職、7553人が合格…申込者・倍率は12年度以降で最低
人事院は17日、2021年度の国家公務員一般職試験(大卒程度)の合格者数は7553人だったと発表した。
申込者数は2万7317人(前年度比1204人減)、倍率は3・6倍(1・1ポイント減)。
いずれも今の試験制度になった12年度以降で最低となり、国家公務員人気の低下が続いている。
引用元: ・【悲報】国「すまん、公務員試験の倍率過去最低だわ」若者の公務員離れが深刻に………………………。
2: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:08:48.10
3: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:08:55.42
お前らええんか…………
4: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:06.67
クソみたいな仕事してるからや
5: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:12.78
若者の仕事離れ
6: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:37.10
下がったいうても3倍もあるんか
7: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:37.36
実際30後半-40歳くらいまで給料安いあげく、国家公務員だと職場に都心が多くて家賃高いからね
8: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:44.65
公務員なんて人間関係ミスったら逃げ場ないし誰もやりたがらんわな
16: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:12.86
>>8
むしろ数年で必ず異動があるからリセットしやすい
64: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:22:17.25
>>16
エアプ
一回やらかしたらどこ行っても評判はついてくるぞ
9: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:09:55.33
でもワイが受けても落とすんでしょ?
10: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:10:12.14
FAXだけじゃなくフロッピーも現役な職場
11: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:10:21.03
残業代も出ないし桁違いのクレーム処理しないといけないし
13: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:10:35.63
老害追い出してくれるなら受けたるで
14: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:10:55.30
こっぱんとかなるメリットゼロやんけ
15: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:01.48
地方と間違えてるやついて草
17: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:20.86
40くらいまで粘れば安泰なんだろうが
それまでは修行
18: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:22.71
少子化なんやから当たり前やろ
氷河期時代の倍率えぐかったわ
19: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:38.19
ブラックすぎてちょっと
20: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:42.70
ワイこっぱんやけど転勤少ないで
だからみんなもおいでよ
21: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:46.58
人と予算とは減るのに仕事だけどんどん増えるわ
コッパンなんてなるもんじゃねえぞ
22: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:11:56.40
少子化やぞクソジジイ共
23: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:12:23.87
税金泥棒4んどけ
24: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:12:41.39
ほら、公務員も色々あるから…
自衛隊も月残業160時間の教師も公務員やし…
25: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:12:50.39
ケンモジ「公務員は上流階級」
若者「公務員は安い奴隷」
なんでこんな世代間で意識差があるんや?
30: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:13:55.06
>>25
公務員よりいい仕事に就けなかった若者が将来ケンモジになるってだけの話
32: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:13:57.92
>>25
そりゃ氷河期世代のケンモジが若い頃は公務員が憧れの職業やったから
36: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:07.34
>>25
情報アップデートできてないだけやろ
もしくは一種の現実逃避
26: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:12:56.20
一々ペーパー試験とかめんどくさい。
27: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:13:29.83
3倍あるならいいじゃん
1倍下回ってから嘆け
29: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:13:45.37
厚生労働省官僚「厚労省が最もブラック」
31: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:13:55.14
A+ 東京特別区
A 政令指定区
B 中核市 南関東
C 10万クラス
D 過疎区域
33: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:14:00.43
少子化定期
34: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:14:30.80
旧帝早慶卒がデフォのJ民なら分かるやろ
県庁市役所行って良いのはニッコマや公立大以下の連中
35: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:00.56
無駄な試験受けて無駄な仕事を無駄な時間やって無駄な税金を垂れ流す仕事
37: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:08.50
今若者は何になりたいんや?
38: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:22.16
>>37
ユーチューバーやろ
67: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:22:30.58
>>38,53
ユーチューバーって一昔前で言う「野球選手になりたい!」みたいな小学生の夢ちゃうんか?
そうやなくて本気で進路考える大学3年とかでもYouTuberって人気なんか?
71: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:23:51.22
>>67
さすがに違うやろね
今やと従業員減らしてるのに売上高が上がりまくってるソニーが一番人気なんじゃないかな
42: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:16:13.37
>>37
メガベンチャーとか外資系多い
手に職つけて将来海外移住とか考えてるやつ結構おる
39: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:32.91
公務員て結局のところ増やしたほうがええのか減らした方がいいのかどっちなんや
41: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:15:58.86
どうせ国葬は溢れてほかがいないんやろ?
49: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:18:48.48
>>41
東大法もそっちは目指さんくなったって記事よう見るぞ
44: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:16:36.62
若かったら挑戦してみたかったわ
45: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:16:47.67
筆記試験と論文やめれば受ける人多そう
47: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:18:23.02
若者の人生離れやで
48: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:18:48.17
いうて公務員なりたくてもなれへんやんけ
年齢制限とか年齢制限とか
52: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:19:32.25
コッパンマンわい、「公務員はやめとけ」
54: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:19:42.22
あとテレワークやろ
民間なら多いけど公務員は無理や
57: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:20:43.22
>>54
民間がテレワークばっかならなんであんなに電車混んでるん?
60: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:21:15.26
>>57
出社も増えたんやない?
ワイは今もテレワーク継続というかむしろ家にいろって感じやわ
55: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:20:05.92
筆記試験でやる問題。何一つ業務で使わんよな。
56: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:20:29.63
国家公務員はきついわ
中核市や地上ぐらいが一番良い
58: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:21:04.72
バカな親が昔のイメージのままでワイに公務員試験受けるの勧めてくるのやめて欲しいわ
試験範囲広すぎて受かるわけないし仮に通ったとしても面接あるやろ
それで落ちたら意味ないやん
59: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:21:10.49
ワイ大学生やけど無気力やし公務員でもええわ
倍率下げといてや
61: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:21:29.49
ワイは地元の市役所二回落ちたわ😢
頑張って働くから職員にして欲しいわ
63: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:22:12.06
公務員ってちゃんと俸給表が公開されてて簡単に基本給とか調べられるのに何で高給取りだも思われてるんやろうな
76: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:24:22.73
>>63
??「手当がたくさん出てるはずだ!!」
66: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:22:29.31
あくまで国家の話やからね
地方はまだ人気なんやないかね
しらんけど
68: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:23:10.50
東大生に人気なのはコンサルやな
めちゃくちゃしんどいのに
69: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:23:42.97
若者の人間離れ定期
70: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:23:47.40
若者の現世離れやろ
73: 風吹けば名無し 2022/05/24(火) 21:24:01.77
一時期の公務員最高みたいな風潮なんだったんや