帯広市と釧路市が住民基本台帳に基づいて行ったまとめによりますと、先月末時点の人口は帯広市が16万5670人、釧路市が16万5667人で、帯広市が釧路市を3人上回りました。
これにより人口規模でこれまで道内6位だった帯広市が、札幌市、旭川市、函館市、苫小牧市に次いで道内5位になりました。
去年11月末時点の人口は釧路市が16万5818人、帯広市は16万5636人で、釧路市が帯広市より182人多くなっていましたが、この1か月で帯広市が34人増えた一方、釧路市は151人減って逆転しました。
釧路市の人口はピーク時の昭和56年には23万人でしたが、基幹産業の衰退に伴う流出などでこの10年で2万人近くが減り、急速な人口減少が進んでいます。
民間企業の中には釧路市から工場を撤退させたり、道東での拠点を帯広市に移したりする動きが出ていて、道東地域のまちづくりにも影響が出そうです。
【帯広市民の反応】
帯広市の人口が釧路市を上回ったことについて、帯広市民からは基幹産業の農業が好調なことを要因として指摘する声が多く聞かれました。
70代の女性は「釧路は製紙工場などで撤退の動きがありますが、帯広は農業があるので人口の落ち込みが少ないのだと思います。今は3人差ですが、今後、差が開いていくのではないかと思います」と話していました。
70代の男性は「釧路は炭鉱や漁業が下火になっていますが、帯広は農業が土台にあるので、抜くべくして抜いたのかなと思います」と話していました。
60代の女性は「大変うれしいです。帯広にはおいしい農産物があり、天気もいいので、住みやすいのが1つの要因だと思います」と話していました。
中学3年生の男子生徒も「帯広は自然が多くて住みやすい面も関係していると思います」と話していました。
このほか70代の男性は「農業や畜産が盛んなので本州からも人を呼び込めば、帯広はもっと発展できると思います」と話し、帯広市が道東の中心都市として今後、存在感を高めていくことに期待感を示していました。
帯広市の米沢則寿市長は「帯広市・釧路市どちらの人口が多いとか少ないではなく、釧路市とはこれまで同様に一緒に協同してできるものを一生懸命やっていきたい」と述べ、今後も釧路市と協力し道東の地域作りを進めていきたいという考えを示しました。
また、人口逆転の要因については、「人口が減っていくというトレンドの中、どうしたら少しでも減り方が少なくなるのかこれまで議論しながらやってきた。帯広市は農業が基盤であり、質のいい仕事を農業の周辺で作ることができ、住みたいという人を一定程度キープできたのではないかと思う」と話しました。
その上で、「人が生きていく上で必要なものをしっかりと将来にむけてつくっていきたい」と述べ引き続き、子育て環境の整備など人口減少対策に力を入れていく考えを示しました。
【釧路市民の反応】
人口が帯広市に逆転されたことについて、釧路市に住む20代の女性は「釧路には遊ぶ場所も就職先も少ないので、同世代の友人はみんな転出してしまいます」と話していました。
70代の男性は「基幹産業が衰退したことが人口減少の大きな理由だと思います。今の釧路市の状況は昔と比べて勢いがありません」と話していました。
一方、釧路駅前で模型店を経営する男性は「人口は少なくなっていきますが、そこに住む人が満足な生活を送ることができるよう頑張らなければいけないと思います」と話していました。
釧路市の蝦名大也市長は「人口減少が続いていることは事実として重く受け止めています。少子化対策を進めるとともに引き続き経済活性化に努め、働きやすい環境をつくるための子育て支援などに重点的に取り組んでまいります」とするコメントを出しました。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210112/7000029256.html
引用元: ・【北海道】帯広市と釧路市の人口がついに逆転 帯広市民「嬉しいです」「帯広には農業があるから」 [和三盆★]
北海道はもっと人口増やせよ
広いからいいだろ
>60代の女性は「・・・帯広には・・・住みやすい」
>中学3年生の男子生徒も「帯広は・・・住みやすい」
極寒の北海道が住みやすい???
帯広畜産大が人気だからだろ
温度だけなら夏でも海岸線なら寒いぐらいだけど気候が悪いんだよ
霧も多いし
実はもう毎年夏期間だけ本州から移住してる人らが500組以上来てるんだよ
去年はアレだったけど
旭川は雪がすごく多そうなのになんで人口多いんだ
雪以外が安定してるからな
山に囲まれて地震も風もなくて水源として河川が大量にある
条件がいいから元々は軍事拠点として発展してきた
肺と気管支が丈夫な人にはいいとこ
喘息持ちには日本最悪の場所
1973年、小児喘息が酷くて、東京都杉並区から父親の故郷である釧路に転地療養して治ったよ。
ずいぶん稀なケースだな
みんな冬の乾燥と夏のいろいろ混じってる濃霧にやられるのに
帯広は、モール温泉ぐらいかな
後はお菓子屋か
帯広の夏はくそ暑くて、大嫌い!
札幌みたいな都市を、
帯広に移転した方が良いと思う
釧路に行けば「なんでこんな高ポテンシャルな街がこんなに寂れてるんだ」とみんな思う
そんな2都市
港湾交通とちょっと工業とかの集積もある?
釧路はオレ好きな街なんで頑張って欲しい
夏涼しい道東がもっとうりになるといいなあ
札幌から飛行機か、陸路で4時間でしょ。
観光地としてどうにかやっていけるかってところかな。
一気に人口減進む
なんか産業的な売りは無いのか
鱈と鰈がおいしい
石炭←ダメになった
漁業←壊滅的
観光←コロナで崩壊
製紙←8月に日本製紙が撤退
4つの基幹産業がどれもダメになってにっちもさっちもいかなくなった
18万の時に駅北口を見て愕然としたもんだが
それから更に2万減とな
レイトンの焼跡はどうなってるのかいな?
帯広駅も昔はみすぼらしかったけど最近みちがえるほど立派になってた。
開陽台とかミルクロード、摩周湖、川湯温泉・・背後に見どころいろいろあるんだよな。
釧路は義兄が単身赴任で住んでて、こんないいところはないと言っていた。
冬は札幌みたいに雪降らない、
春は本州と違って花粉が少なく花粉症も楽
夏は暑いとは言うものの本州より圧倒的に楽
帯広に500万人ぐらい移住したら、
色々と日本が捗りそう
やっぱり狩猟民族は農耕民族にはかなわないのか
帯広はコメ作ってないから農地をマメイモ小麦砂糖大根なんかの他の作物に全振りできる
ニッチを掴んでるからなかなか衰退しない
いいよ)
甲乙付けがたいな
でも夏はクソ暑いし冬はクソ寒い土地なんだよな
合併も無し?
一回合併して1万人以上増やした
それでもこれ
あっても阿寒湖は遠すぎてもはや別の街
六花亭の本店があるアーケード街、昼間からシャッター通りで壮観だった(笑)
なんで中標津?
何があるの?
市街地の街作りが完璧に近くて2万人ちょっとの街なのに生活が超快適
羅臼、標津、弟子屈、別海、の中心地でそれを商業圏としてるから余計栄えた
空港も引っ張ってこれたのも大きかった
でもそろそろ限界だけどな
そうなのね。
コロナ落ち着いたら遊びに行くリストに入れておきますね。
農家が多く、実は金持ちって人が多いわりに
食にこだわりない。
大味な飲食店がしぶとく残ってる。
たぶん一番のごちそうは、びっくりドンキー。
ザンギ食いながら阪神戦見てしまった
大阪いるみたいだったw
どっちが勝っても田舎