「めんどうくさくなって、5年前に年賀状を出すのをいっさい止めました。それまで仕事関係者を中心に100枚前後の年賀状を送って、同じくらいの枚数をもらっていましたが、特に知らせることもなく一方的に出すのを止めちゃいました。止めた翌年には届く枚数は半数程度になって、今年(2020年)にはついに10枚ほどになりましたけど、今のところ、それで何かを言われたり、不都合がおきたりしたことはありませんね」
そう語るのは都内の銀行に勤める40代女性だ。毎年12月になると多くの人の頭を悩ませるのが年賀状の存在だ。年賀状のやり取りを負担に思っている人は多い。
株式会社パイロットコーポレーションは毎年『ビジネスマン・OLの年賀状に関するアンケート調査』を行っている。首都圏の20代~60代のビジネスパーソンを対象にしたこのアンケート調査によると、2020年に「年賀状が無くてもいい」と答えた人は30.5%。2017年が22.5%だったことからもわかるように、年賀状に必要性を感じていない人は年々増えているのだ。
年賀状を止めたいと思いつつ、送っている人も多いというが、そんな人の声を聞いてみると……。
「自分は送ってこなくてもまったく気にはならないんですが……。毎年送っている相手に送るのを止めてしまうと、『なんでこないんだろう。何か嫌われることをしたのかな』とか思われるんじゃないかと思って」(30代専業主婦)
「年賀状のやり取りからフェードアウトしようと思って、送ってくる人だけに返すようにしたんですよ。でも、どうやら前年にきた年賀状をみて半ば自動的に送っている人も多いみたいで、どうしてもフェードアウトできない。ある意味“イタチごっこ”が続いているみたいですね。向こうが止めてくれればいいんですが、自分から止めてしまうのは気が引けます」(30代男性会社員)
https://jisin.jp/life/living/1921198/
次ページ >「“幸せ”を送りつけてくるのは暴力」
https://jisin.jp/life/living/1921198/2/
引用元: ・【社会】 年賀状「送りつけてくるのはもはや暴力」否定派・肯定派の言い分 [朝一から閉店までφ★]
年賀状の替わりに
あけおめメールが増えただろ?
卒業するクラスに一人はまめなやつが居ないと
40年後の同窓会とか無いよw
最初の同窓会終わったときに勝手に幹事俺に押し付けられた
誰がどこにいるか知らんのにできるかボケと思って勿論それ以来開かれてない
ゆとり世代のくせに年賀状などという古い昭和の習慣なんぞ守ってるのか?
ご苦労なこった(笑)
ある年に出すの遅れたらこっちが出すから仕方なく返事してた人をふるいにかけた形になって枚数減らせた
今は5人まで減ったけど表裏印刷+子供の写真だけで手書きメッセージ一言もない人を切るか迷ってる
その人、パソコンに住所録が登録してあって、
一々設定するのが面倒だから、一斉印刷なだけかも?w
それが迷惑
住所電話番号LINEアカウントメアド、いずれかわかってるならそれでいいでしょ
バカじゃねえの
アホらしい
年賀状来てた人だけに、訃報送ったよ。
だから年賀状は続けた方がいい。メールだと本人しか見れないから
そのまま音信不通になって亡くなったかどうかも確認できずモヤモヤする。
自分は年賀状書いてないけど。
はえー賢い
なるほどね
でも、人間はいずれ誰でも亡くなるんだし、
年取っても付き合いのある人入るからね
年賀状だけの付き合いって、価値があるのかな?と思う今日この頃
去年から年賀状を出すのを迷っていて、昨年は結局、出してしまったがw、今年は今のところ年賀状は未だ買ってない
そっちこそ本当にいらないな。
でもこういう創作記事には絶対ならないんだよ。中元歳暮イラネって
焼き網にのってぷーっとふくれたお餅の絵の中に「ハッピーニューイヤー」って書いた
年賀状を手書きで書き続ける
プリントゴッコ持ってないし
お歳暮お中元はとっくにやめた
まともな取引先は受け取ってもらえない
ワシの株が上がるから
毎年せっせと年賀状送るよ。特に高齢の力を持ってる偉い人には
昭和の小中学生は
クラス全員の住所一覧表が
みんなに配布されてた時代ですわ
幸せの押し売りって発想はほぼ妬みちゃうんけw
https://www.youtube.com/watch?v=e2aOjGh3Yjc
そんだけ心にも時間にもお金にも余裕があったということだ