暴風雪が秋田県内にもたらした真冬の大停電は一夜明けた8日も続いた。暖を求め、身を寄せ、人々は凍える一日を過ごした。
八峰町八森で1人暮らしする松橋キクノさん(89)は8日昼すぎ、自宅の居間に置いた反射式ストーブのそばに腰を下ろしていた。
「底冷えする」。前夜からの停電で、いつも使うホットカーペット付きストーブが動かなくなった。離れて暮らす息子が2年前に「もしものために」と置いていった懐中電灯を頼りに一夜を過ごした。
天板で湯を沸かし、餅を焼き、なんとか朝食を済ませた。午後1時すぎ、ニュースを見て心配になったという東京の孫娘から電話がきた。「もう風つえくて、おっかねがったよぉ」。苦笑いしながら、孫の心配がどこかうれしそうだった。
八森の別の地区に住む女性(75)も1人暮らし。お湯を入れたペットボトルを湯たんぽ代わりにして夜を過ごした。「布団に入っても背中が寒くて全然眠れなかった。電気ねば何もできねんだもんな」
暖を取れない人々は、避難所に身を寄せた。
午前8時半ごろ、秋田市土崎港西の北部市民サービスセンターに近くの会社員女性(38)が7歳と3歳の子どもを連れて避難してきた。自宅の朝の室温は9度。下の子の保育園も休園になり、急きょ仕事を休んだ。「人が集まる避難所は新型コロナウイルスの心配もあったけど、寒さに耐えられなくて」
「凍えてしまいそうだった」。同市御野場の南部市民サービスセンターに孫の男性(35)と避難した仁井田の男性(95)は、暖房が使えなかった前夜をそう振り返った。
男性が就寝した後、孫は車中で夜を過ごし、エンジンをかけたままカーラジオやスマートフォンで情報収集しながら夜を明かしたという。「不安で落ち着かず、祖父のことも心配で寝る気にならなかった。まずは祖父を暖かい場所にと思って避難した」
秋田市内では、高層マンションでエレベーターが使えなくなり、非常階段の上り下りを余儀なくされた人たちもいた。機械式駐車場が稼働せず、車が出せなくなった人もいた。
引用元: ・【秋田】 「電気ねば何もできね」 真冬の停電、県民不安募らせる一日 [朝一から閉店までφ★]
> ホットカーペットストーブってなに?
「と」が抜けてるんだろ
反射式のストーブは神様だよw…数千円で買えるし
無理ならカセットコンロを常備すべき…コレでもストーブ代わりになる
ホットカーペット付きストーブ
って書いてある
高気密住宅だと反射ストーブとか使えないから置いてられなくなるしな
大して変わらん
ガスで調理出来るかどうか位だな
あれはFF式石油ファンヒーター用(西日本では石油給湯器用にもあり)だから停電になると使えない
日本全国が停電する可能性大だから
ナカーマナカーマ
原発の安全対策も重要だけど安定して発電出来る利点を生かして無理な稼働停止は避けたい
大規模停電ならコロナの病院も大変、水道も止まって手洗いも出来ない
エアコン、石油ファンヒーターなど使えなくなるのも悲しいけど給湯器が一番心配だった
発電機に出費してない自己責任と言われたらそれまでだけど
昔はもっと寒かったわけだし