1: すらいむ ★ 2022/05/12(木) 20:04:20.99 _USER
引用元: ・【考古学】北海道・奥尻島になぜ勾玉が!? 「オーパーツ」の謎解明へ 考古学者に鑑定依頼 [すらいむ★]
29: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 21:14:26.65
>>1
そのうち『ここは明の領土だった』とかいう、わざと汚した石碑とか証拠とかもたくさん出て来る
35: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 21:26:41.43
>>1
またゴッドハンドか
2: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:07:51.63
素直に考えれば古墳文化は既に北海道にまで広がっていたいたということだ。
それで何か都合が悪いことがあるのかな?北海道新聞。
12: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:24:40.92
>>2
<この勾玉は、昔の有力者の副葬品とみられ、3~4世紀ごろに新潟県糸魚川産のヒスイで作られたということが分かっている>
<同時に出土した副葬品の水晶玉が8世紀のものと分かっており>
古墳時代の移籍ではないらしいよ。
121: 名無しのひみつ 2022/05/13(金) 10:41:00.81
>>2
日本海航路で物資が流通していたようだ。
日本列島は弧状でなので、昔は太平洋側より、三内丸山遺跡遺跡
とか移動しやすい日本海側の方が栄えていた。>>58
3: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:13:31.82
古代大韓の支配域が小倭列島を超えて環東海広大にあったという証拠ですね
164: 名無しのひみつ 2022/05/13(金) 17:38:03.74
>>3
古代大寒などありません
倭国日本による統治支配が半島中南部まで
広がっていましたね。勾玉にしろ前方後円墳にしろ
倭国日本側で出来たものが時系列でやや遅れて半島
各地に広がり、それが近年も遺跡から見つかります
6: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:19:49.93
ゴッドハンドです
131: 名無しのひみつ 2022/05/13(金) 15:18:48.35
>>6
た~つ~ま~き~
7: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:21:23.14
安倍比羅夫といえばエビピラフだよな。
8: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:22:41.84
古代中東のトンボ玉が日本で見つかったりしてるよねえ
9: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:22:46.41
普通に交易で流れ流れてきた綺麗なモノ
という認識で副葬品になったような気がする
13: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:25:14.13
ゴッドハンド事件は、ほんと尾を引いたよなw
15: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:31:46.90
>>13
あいつのせいで、
歴史の再見直しが大変だった
24: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 21:00:42.39
>>15
メディアが悪い
それを暴露したのもメディアだが
あの張り込みのスクープ写真は今でも思い出せる
あいつ何本指落としたんだっけ?
承認欲求の化け物だっただけやわ
41: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 22:21:17.22
>>13
それを絶賛して疑義を一蹴した東大と歴博の罪
71: 名無しのひみつ 2022/05/13(金) 02:54:02.30
>>13,15,41
倭寇が輸入した奴隷の末裔が西日本で増えるだけ不エタ。
72: 名無しのひみつ 2022/05/13(金) 02:57:14.98
>>13
この業界の体質を象徴してるよ
平気で邪馬台国は奈良って言ったり
縄文人の食人文化は隠蔽したり
全く信用できんのがこの業界
話にならん!
14: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:30:44.11
ゴッドハンドだろ
16: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:34:11.32
そんな奥にまで勾玉を入れるとはかなりのマニアだな
17: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:42:04.62
あの辺のエリアそういうの多いでしょ むつとかメッカでしょ マジック
18: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:43:12.85
普通に交易じゃないのか
19: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:44:20.55
ゴッドハンドが事前に埋めておいたやつの残りね。
20: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:44:38.37
カラスは光るものが好き
21: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:44:39.26
庭から作りかけか途中でやめた勾玉が出てきたけど、
こんな立派な石ではなくただのつるつるした黄色っぽい半透明の石だった。
翡翠の勾玉は綺麗でいいね。
22: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 20:46:44.79
丁度、寒冷のゲルマン人大移動とおなじく、中央アジアの大移動で、北陸や東北、関東、北海道らへ移動した時代なので、不思議ではない。
その当時の部族は吉備神社や気比神社で、たしか雄略天皇だったはず。
26: 名無しのひみつ 2022/05/12(木) 21:04:39.01
10年くらい前に俺が落としたヤツかな