グルメというからには、やはり様々な食材や腕の立つ料理人が集まる都心部が挙げられるだろうか。はたまた、新鮮な海の幸や山の幸が手に入りやすい自然豊かな地方都市にこそ、美味しいご当地グルメがあるのだろうか。
Jタウンネットではそんな気になる疑問に答えるべく、2019年11月6日から2020年12月15日までの期間、「ご当地グルメが美味しそうな都道府県といえば、どこ?」という質問で 読者アンケートを行った(総得票数:673票)。
はたして、その結果は──。
■2位は「福岡県」、3位は「大阪府」
上の図表をご覧の通り、北海道が全体の28.1%を占める189票を獲得し、ダントツの一位に輝いた。ウニやイクラやカニといった新鮮な海産物、チーズや牛乳やバターといった乳製品など、北海道はグルメ食材の宝庫だ。納得の結果と言えるだろう。
次いで、2位は83票(12.3%)を獲得した福岡、3位に52票(7.7%)で大阪がランクイン。そのあとは4位岡山(43票、7.4%)、5位愛知(40票、5.9%)と続いた。
福岡といえば、やはり辛子明太子の本場であることや、博多ラーメンあたりの存在が得票に繋がった形か。もちろん、中洲の屋台グルメも忘れてはいけない。「天下の台所」たる大阪府のグルメは言わずもがな、タコ焼きやお好み焼きといった粉ものが代表格だろう。
4位は岡山。トップ3ほどにはパッと代表的なグルメが出てこないイメージだが、岡山では日本有数の降水量の少なさや温暖な気候などから、ブドウやモモといった果物の生産が盛んだ。
県観光連盟の公式サイトによると、中でも岡山市は「フルーツパフェの街」として知られているとのことだ。果物やスイーツ好きな人からの支持が、投票結果に影響したのかもしれない。
また、以下に今回の調査で6位以下となった地域もまとめた。読者の皆様の地元は何位だったろうか。
残念ながら、ワースト1位となったのは群馬県、山梨県、滋賀県、島根県の4地域。いずれも県内外ともに1票も得られずという結果に終わった。次いで茨城県、岐阜県、奈良県、佐賀県の4地域がブービー賞。茨城県と奈良県は県外から、岐阜県と佐賀県は県内からの1票だった。
もちろん、今回の調査では残念ながら下位になってしまった地域にも、まだ知られていない絶品ご当地グルメが眠っているかも知れない。気になる人はぜひ、自分の足と舌で探し当てるのもよいだろう。
2021年1月4日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/19480013/
引用元: ・【話題】発表!ご当地グルメが美味しそうな都道府県 「北海道」「福岡」「大阪」「岡山」「愛知」… [ひぃぃ★]
愛知?岡山?w
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
近江ちゃんぽん、めっちゃ美味いよね
観光地に黒壁スクエアが無い!!!やり直し!!!
4位岡山、5位愛知はさすがにおかしいやろ
ご当地グルメのランキングにトンキンは入らないだろ
世界中の旨いもんがあるかもしれんがトンキン名物の旨いもんなんて皆無
もんじゃ焼()
江戸前寿司
>県観光連盟の公式サイトによると、
>中でも岡山市は「フルーツパフェの街」として知られているとのことだ。
また変なブームをでっち上げようとしてるなw
聞いたことないわ
北海道のしめパフェの方が人気じゃね?
桃とマスカットは有名だろ
城下カフェ岡山高島屋店
高島屋3階の婦人服売り場のフロアにあるカフェ。客は女性ばっかの上、そのフロアのトイレは女性用のみというアウェー感満載。
ままかり寿司
昔、各駅の旅してた時に岡山駅で降りて、地元民に美味しいお店聞いたらマックか吉野家ぐらいしかないよと言われたよ?
千屋牛
岡山の千屋牛美味いよね。でも最近なぎビーフにはまってる
どっちも流通量が少ないからあまり有名にならないだろうけど
白桃が有名やけど、自分は黄金桃が好き
わたり蟹、黄にら、日生や五味市の牡蠣。
天神そばw
桃から生まれる桃太郎像のイルミネーション
でも今日撤去されちゃった
蒜山高原も有名だよな
ジャージー牛とかジンギスカン
えびめしデミカツより好き
で、愛知?????ない。マジで何一つないぞあそこ。あ、手羽先だけ普通に食えるw
沖縄と愛知だけはシャレ抜きで酷い
愛知いろいろあるんじゃないの?
愛知は食べ物全てがご当地味だから、外部から見ると全てが特異なんじゃね?
「笠岡ラーメン」
チャーシューが鳥肉でヘルシー?w
あのカッチカチのチャーシューが?
なんであんなに硬いのあれ
卵生みのお務め上がりだから
でも殆どが他所からの物
なんなら蕎麦も食えるし米沢牛もあるし
日本海側は海鮮あるし
米はつや姫。
粉モンやから材料さえあればどこでも作れるし、ご当地グルメというほどの物はない。
大阪料理食べてみて
虜になる
そんなこと言い出したらカニやウニさえ手に入ったら海鮮なんてどこも同じじゃねw
新鮮さとか脂ののりとか場所によって違うんじゃねーの?
きしめん、味噌煮込み、天むす、味噌カツ、ひつまぶし、あんかけスパ、ういろう、小倉トースト他。
食べ物だけはまあまあいける
スパゲティはあんかけより鉄板ナポリタンやな。
愛知地元民はそれらのメニューをそれほど食べないけど。
九度山の柿、クエ鍋、みかん、梅とか色々ある
その中で料理なのはクエ鍋だけ。
鍋は冬しか食わないし。
その他は田舎の人少ないところで細々やってるグルメであまり広まってない
北海道は、素材が美味しい物が多いだけで
料理はまずいよね、郷土料理は特に最低だし
歴史が浅いから郷土料理的な物はほとんど無いぞ
明治以降に入ってきた物しかないから素材で直球勝負
松前漬けくらいしか知らんわ。
ちゃんちゃん焼きとかタコしゃぶとかラムしゃぶとかスープカレーとかかな
【 『ミシュランガイド』最新版 地区別 星数ランキング(レストラン・飲食店) 】
1位 : 東京 (3つ星12店 2つ星42店 1つ星158店)
2位 : 京都 (3つ星7店 2つ星19店 1つ星84店)
3位 : 北海道 (3つ星3店 2つ星13店 1つ星60店)
4位 : 大阪 (3つ星3店 2つ星12店 1つ星81店)
5位 : 兵庫 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星65店)
6位 : 福岡 (3つ星2店 2つ星10店 1つ星46店)
7位 : 愛知 (3つ星2店 2つ星9店 1つ星34店)
8位 : 広島 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星30店)
9位 : 奈良 (3つ星1店 2つ星4店 1つ星17店)
10位 : 三重 (3つ星1店 2つ星2店 1つ星8店)
11位 : 湘南 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星16店)
12位 : 富山 (3つ星1店 2つ星1店 1つ星8店)
13位 : 石川 (3つ星0店 2つ星9店 1つ星21店)
14位 : 横浜 (3つ星0店 2つ星4店 1つ星13店)
15位 : 新潟 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星18店)
16位 : 熊本 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星12店)
17位 : 愛媛 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星10店)
18位 : 岐阜 (3つ星0店 2つ星3店 1つ星9店)
19位 : 岡山 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星18店) ←★
20位 : 長崎 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星10店)
21位 : 大分 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星8店)
22位 : 鳥取 (3つ星0店 2つ星2店 1つ星4店)
23位 : 宮城 (3つ星0店 2つ星1店 1つ星11店)
24位 : 佐賀 (3つ星0店 2つ星1店 1つ星10店)
25位 : 川崎 (3つ星0店 2つ星0店 1つ星0店)
註1:オリンピック金銀銅メダル方式での順位付け
註2:各都市・地域の最新版の出版時(奈良は発表時)の星獲得数に基づく
見た目ほどボリュームなかったな
エスカロップは日本での本場は横浜やで
あと何故か八尾でも見かけた
牛肉も総合日本一取ったり、鰻養殖日本一、緑茶は市町村単位の生産量なら日本一、ちなみに昔から静岡茶の品質や味を整えるのに鹿児島県産がブレンドされてたりする。
カンパチの養殖も盛ん、カツオ節その他書けばキリが無いくらい豊富。
もっと宣伝頑張らんといかんね。
ブリの養殖だけじゃなくマグロの養殖も鹿児島が1位だぞ
ちなみに奄美だが
対北海道の場合は地方対決にしてもらわんと無理やわ
vs九州とかvs関西とかさ
好きだという町民の声を聞いたことがない笑笑
粉物しかない大阪はもっと下だろう。
石川や富山の北陸がランクインしないのはわけわからん。
岡山?は?
個人的には、福井の鯖寿司を推す。
そばもうまい( *`ω´)長野で食べるそばもうまい
おやきって不味いだろ。
宮崎は玉子焼き食べて吐いたの初めてだったわ。
>宮崎は玉子焼き食べて吐いたの初めてだったわ。
それ、ご当地グルメとは全く関係ない食材や体調の問題じゃね?w
砂糖大量に入れるんだよ
南九州の醤油は砂糖を入れてるよね。
キャップ開ける時にジャリっと音がするくらいが至高
海鮮丼とか甘めの醤油が美味しいな。
鹿児島だと全国チェーンの回転寿し店でも普通の醤油と甘口の2種類ほぼ必ず置いてるね。
ただ、ポン酢まで甘いのは許せない。
ポン酢は地元メーカーの物より素直にミツカンの買うわ。
個人的に無理だったのは山形の漬物・なめ茸、鹿児島の醤油。
山形の漬物は塩の味しかしなかった。鹿児島の醤油は甘すぎて吐き気がした。