新規国債を合計で112兆円発行し、医療支援とともに個人、事業者向けの給付金や「Go To キャンペーン」などの景気浮揚策を実施。日銀も企業の資金繰り支援で足並みをそろえた。
財務省幹部は今年を振り返り「財政規律は口にすることもできない雰囲気だった」と話す。
麻生太郎財務相は4月の記者会見で「財政健全化には経済成長が必要だ」と述べ、景気対策を優先する考えをにじませた。
その言葉通り、補正予算の編成は3次にわたり、歳出総額は過去最大だった19年度の101兆円を、新規国債発行額はリーマン・ショックの影響を受けて最大だった09年度の52兆円を、それぞれ上回った。
しかし、かつてない危機に経済対策は迷走する。個人への給付金は当初、一部の減収世帯に限定する方針だったが、与党の反発で一律10万円の給付に転換。
売り上げが落ちた中小企業を支える「持続化給付金」は多額の事務委託費が問題視され、不正受給も続出。観光支援策「Go To トラベル」は感染再拡大で一時停止に追い込まれた。
日銀は3月、新型コロナで業績が悪化し資金繰りに苦しむ企業への融資を促すため、金融機関に有利な条件で資金を供給する異例の支援策を導入。
同時に上場投資信託(ETF)の買い入れ強化を柱とする3年8カ月ぶりの追加緩和に踏み切った。4月にも国債買い入れの上限撤廃などを実施した。
政府は今月8日、3次補正と21年度予算などを合わせ、民間投資を含めた事業規模で73兆6000億円の追加経済対策を決定した。
日銀も企業の資金繰り支援を来年9月末まで延長。財政、金融政策を総動員した危機対応が21年以降も続く一方で、財政健全化や大規模金融緩和の「出口」は全く見通せない。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/201230/mca2012300753001-n1.htm
★1が立った時間:2021/01/01(金) 13:47:25.20
※前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1609479725/
引用元: ・【財政】日本政府の歳出、空前の175兆円に到達 新規国債112兆円 財政健全化見通せず★3 [ボラえもん★]
もはやグラフの体を成してないな
戦時中やね
戦時財政だね。
コロナに勝つまでは仕方ない。
気にせずドンドン刷れよ
世界中この有様なんだから問題ないだろ
むしろ世界に遅れを取れば取るだけ他の国の国民と比較して貧乏になる
もう破れかぶれ
後は野となれ山となれ
いいよ、それで行け
デノミネーションやれよ!ベーシックインカムやれよ!
五輪やGoTo止めろ
もっと言うと利権や既得権益を止めろ
利権がタダで手に入ると考えるバカ。
知恵と努力の結果だぞ。
何もしない負け組が吠える愚かさ。
こういう状況で財政健全化とか
なに言ってんの
財政健全化を最後に書くところが財務省の太鼓持ち
今マスコミが警戒しないといけないのは財政の崖
倒産や失業と2025年問題が重なる事は避けなければならない
破綻する!破綻する!破綻する!
いつ?
知らん!!!そのうち破綻するんだー!!!
健全化なんてする必要ないが
何で銭をこうやって捻出しても一向に上向かないのか
ソレは誰かが堰き止めているから。
堰き止めていたらナンの経済効果も産まない
だから罪務省は何して良いかわからんから
アクセル踏んだから今度はブレーキってやってるフリを始めて
理屈をつけて回収を始める
両建てしてるから仮に効果ある支出でも効果は半減するわな
銭が回って税金で返ってくれば増税とか要らねえし
1997年からコントロールし続けてるけど?
その割には上手く行ってないみたいだけど
本来なら2%程度のインフレが健全な状態
インフレ抑制しすぎてデフレ状態だから上手くいくはずがない
2%インフレは健全な経済活動から発生するインフレ率であって、
2%にすれば健全な経済活動が始まるわけではないよ
これアベノミクスの初期から言ってるけど
>健全な経済活動から発生するインフレ率
どうすれば健全な経済活動になるか説明してくれる?
そんなのはだれも知らない
主流派経済学は「景気をよくする方法は未だ発見されていない」
という点では一致している
それじゃ主流派経済学は存在価値がないね
その前にインフレも起きるはずなのに
増税しまくってるからさ
通貨発行権
違う
担保してるのは徴税権や
政府が円建ての国債で破綻はしなくても
日銀が支え続けて円の流通量が増え続けたら、どこかで止められない円安に向かい始める
それが進行すると国民の給料は増えないのに、もしくはいくらか増えた期間に、食料や日用品の値段が数倍になる
今そうなってないのは危険ラインを超えてないからだけど
そのやばいラインはどこにあるか正確に分からない上に、一旦超えると国民の生活はかなり酷い事になる絶対に超えてはいけないライン
だから余裕あるうちに財政健全化が必要
いくらでも刷ればいいって言ってる奴は、国債で政府が破綻するかどうかを考えるだけで
国債が膨張し続けた後の為替やそれで国民の生活がどうなるか考えていない
世界中の国がコロナ禍で財政出動してんのにか?
今は大丈夫だと俺も思ってるし
コロナ禍のせいだけで財政赤字なら将来も問題無いと思うよ
でもコロナ禍じゃない状態で、財政赤字を続けて金利も増え続けて、それを日銀が支え続けて
他国が同じだけ緩和しなければ為替が変わってくるでしょ?
円安になったら輸出国の日本は有利になるだろ
何が問題なんだ?
世界で各政府が財政出動してんだから
全てが上がれば偏りもなかろう
リーマ時は日本だけなんもしなかったんよな
「日銀が金融緩和でカネさえ刷れば増税してもインフレになります」っていうリフレ派の提言を実行して
8年間増税と緊縮財政を続けたのが安倍政権
ところがいつまで経ってもデフレ脱却ができない
ただカネを刷るだけでは駄目で、政府が財政出動でカネを使いまくらないとインフレにならないと安倍政権が証明したわけ
極端な話、国民全員に政府が1億円ずつ配っても、皆が将来への不安とかでそれをタンスにしまいこんで使わなきゃインフレ率はピクリともせんのよ
日銀券を作る存在でもあり、政府は償還するだけで借金は消える。因みに国債増えても問題はありません。
財務省、政府とかがインフレや敗北を恐れているので国民を殺すのに続行しているのです。
そのとおりだけど、ヤミ金から金借りたようなものとも言えるな。
ほんとこれ
>>560
超低金利どころか、実質ゼロ金利で金借りられるのに?
コロナ禍の前に「消費税は25%ほしい」とか財務省が言ってた覚えがある。
安倍前首相は「この先10年くらいは消費税をあげなくてもいい」とも言ってたし
さあ、どうなることやら・・・
竹中平蔵も最近になってMMT言い出した
竹中は年金制度や皆保険を潰したいのだろう
そもそも財政赤字はあって当たり前
なくす必要などない
ハーベイロードの前提批判って奴やな
民主主義は必ず財政破綻で終焉するってやつ
いや資本主義の宿命
借金でしか成長できないのが資本主義
ホントだったら消費税50%でも足りない。
そんな心配しなくていい
なぜなら所得税100%でも足りないから
タンス預金禁止令だすだけで回収できる
あるいは新札発行して旧札を使えなくするなど
ジンバブエだな
じゃあジンバブエドルはどうなってたって話だよね
発行する通貨に見合うだけの”モノ”を作りなさいよという話。
ロクな生産をせずにカネだけ刷っていたら破綻するのは当然。
そういう意味では産業空洞化が叫ばれる日本はヤバい状況に進みつつはある。
発行する通貨に裏打ちされた資産が
有るか無いかが問題で
モノをつくれは関係ない
あぁ、もちろんそれはそうだね。
石油や宝石がジャブジャブ出る国なら、それに見合った金を刷る事は出来るし、
外貨も獲得できる。
日本はそれが無かったから、ひたすら作り続けてここまで来たって話。
財務省いい加減せえよ
だあね。そもそも、社会保障で老後を他人の子にタカれるようにしたから少子化した。
財政の問題、人口構成の問題など多くが社会保障そのものによって引き起こされた。
もちろん、社会保障にはプラスの面もあるだろう。だが、マイナス面が大きくなり過ぎた。
素晴らしい意見。全面同意。
左翼の田中角栄の大きな政府、福祉元年。
このせいで日本がメチャクチャになった。
一度、社会主義、大きな政府にしてしまうと、
取り返しが付かなくなる。
持続可能性のない財政政策こそが、悪影響。
このあたりの社会主義的政策って、70年代のイギリス(英国病と言われた)とか旧共産圏と同じなんだよな。
早晩破綻するだろう。
「財政均衡主義は正しくない 間違いだった」
高橋洋一
「MMT経済学者って今まで数式出したこと無かったんですがね、ステファニー・ケルトン教授が数式出したので計算するとMMTは正しいと認めざるおえない結果になった」
上念
「高橋洋一先生の計算によるとMMTとリフレは答えが一緒になったんだと
なので僕はMMT支持しますよ」
こいつら徐々にMMTにすり寄ってる気がするwwww