1: 2021/01/23(土) 15:43:23.91
北海道新幹線の空席を使って荷物を運ぶ「貨客混載」の実証実験が21日夜、新函館北斗(北斗市)―新青森(青森市)間であった。
実験はJR北海道と佐川急便が実施した。佐川の函館営業所から新函館北斗駅にトラックで模擬貨物を運び、新青森行き「はやて100号」の座席4席に模擬貨物の入った専用ボックスを固定。新青森駅で降ろし、佐川の青森営業所へ運んだ。実験では積み替えにかかる時間や安全性を検証。駅構内での荷物移動、列車への積み下ろしがスムーズにできるかを確かめた。
佐川は道内と本州の間の輸送にフェリーを使っているが、冬季は荒天の影響を受ける。鉄道を使えば遅延リスクを避けられ、輸送時間も短縮できる。JR北も新幹線の利用率が新型コロナの影響で落ち込み、空席を活用したい考えで、今年度中の事業化を目指す。
新幹線での貨客混載は山陽・九州新幹線でも実験されている。JR北は宗谷線の稚内―幌延間で昨年4月から佐川の宅配便を輸送しており、1日50~60個を扱っている。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1R4RS3P1QIIPE002.html
引用元: ・【貨客混載】北海道新幹線、空席使って荷物運び 佐川急便などが実験 フェリーと違い遅延リスクが少ない [和三盆★]
46: 2021/01/23(土) 16:46:34.02
>>1
新幹線を貨物列車化?
田舎者は発想が良いですね!
2: 2021/01/23(土) 15:44:06.73
チッキ復活キタコレ
3: 2021/01/23(土) 15:44:40.74
海産物安く手にはいるといいな
32: 2021/01/23(土) 16:10:06.76
>>3
運賃考えればどうやっても安くならないの分かるだろう
53: 2021/01/23(土) 17:33:19.53
>>32
今航空機で運んでるものを新幹線で運んだら安くなるじゃん
4: 2021/01/23(土) 15:45:19.20
人は荷物扱いじゃなかったのか
5: 2021/01/23(土) 15:46:11.50
元々の貨物運用で良かった気が…
6: 2021/01/23(土) 15:46:30.82
客が少ない上野駅や大井の車両基地で荷下ろしすればビジネスになる
7: 2021/01/23(土) 15:47:22.10
貨物列車に人乗せた方がいいのでは
8: 2021/01/23(土) 15:47:42.23
佐川のドライバーは走らなくなったよな
昔みたいに稼げなくなったから仕方ないか
9: 2021/01/23(土) 15:47:44.34
夢のちょっ特急で運ぶ山海の新鮮美味によろこぶ上流の民たち経済回しヨロシク
10: 2021/01/23(土) 15:48:12.82
東京駅まで持って来いよ
出来ないなら、今回で終わりだろう
11: 2021/01/23(土) 15:49:11.29
座席汚れそう
12: 2021/01/23(土) 15:50:55.87
あんまり乗車率が悪いから、とうとう宅配便乗せるのかよw
13: 2021/01/23(土) 15:51:32.90
新幹線の間に2・3両コンテナ繋いでても案外走れるんじゃないの?
14: 2021/01/23(土) 15:52:45.23
これは名案かもね
15: 2021/01/23(土) 15:54:58.75
人も乗れる貨物便にしてはどうか
シャトル便にしてその分安く料金設定
16: 2021/01/23(土) 15:54:58.96
人件費考えたら無駄なのやる前から分かるだろうけど
この手の話度々あるけど何かの宣伝か
17: 2021/01/23(土) 15:55:02.11
全部貨物でええやん
18: 2021/01/23(土) 15:55:20.84
JR北海道は死にそうだからな。なんでもしたらいい
20: 2021/01/23(土) 15:56:40.51
どうせ客いないから荷物積も売って考えは分かるけどコスト的にどうなんだ
21: 2021/01/23(土) 15:56:54.86
新幹線リレーで函館から鹿児島まで頼む
22: 2021/01/23(土) 15:57:14.73
秋田山形新幹線みたいに貨物新幹線を引き摺って走れば簡単だろ
23: 2021/01/23(土) 15:57:44.13
新幹線らしい「美しさ」の維持も特急料金に含まれるような気がする
汚れ・キズだらけの荷物車・作業着の労働者・キャリーなど排するコストと時間に業者はつきあい無理では
35: 2021/01/23(土) 16:12:42.19
>>23
TGVだとかICEだとか粗雑な作りのに乗ると、本当に高級車なのが分かるよね
向こうじゃ二重三重の予約も補助席も当たり前だし
24: 2021/01/23(土) 15:59:05.34
そこまでして料金下げたくないのかね
飛行機より時間かかるぶん安くすれば、みんな乗ると思うけど
料金1/4にしても貨物よりは儲かるだろうに
あんまケチってると、コロナで交通業界自体が消えるぞ
26: 2021/01/23(土) 16:02:08.19
俺たちの夢、貨物新幹線か
28: 2021/01/23(土) 16:02:33.04
もう新幹線諦めて貨物線列車だけ走らせばいいじゃん
37: 2021/01/23(土) 16:17:11.31
>>28
貨物自体が需要ないんだよ
下りは、雑誌とかなぜか通販で飲料水頼む人の荷物くらい
上りはジャガイモとタマネギが夏秋だけ
洞爺丸事故があったからトンネルを通したけども、元から採算度外視なんで
逆に大事故がなかったら今も青函連絡船で行き来してた
31: 2021/01/23(土) 16:08:07.50
昔の荷担いだ行商のおばちゃん並の発想だな
38: 2021/01/23(土) 16:25:35.56
貨客混載は官僚大好きだけど現実は小遣い稼ぎくらいにしかならない
39: 2021/01/23(土) 16:31:08.23
>座席4席に模擬貨物の入った専用ボックスを固定。
4箱かよw少な・・・w
42: 2021/01/23(土) 16:39:34.02
>>39
まあ送料的に軽量高価なブツ中心になるかと。
41: 2021/01/23(土) 16:36:48.38
車両製造メーカーは、簡単に貨物➖旅客転用できるタイプを
開発しようとはしてないのかな。
44: 2021/01/23(土) 16:44:34.59
新鮮な魚介類を送ったるからみんな堪能してくれな(道民)