東京都発だと、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府と都道府県を移動しますが、そのうち静岡県が長すぎる、というもの。本当にそうなのでしょうか。
以下の乗り継ぎをモデルルートにして、検証してみました。
東京 0742(1529E)0931 熱海 0937(431M)1034 興津 1043(759M)1215 浜松 1225(943M)1259 豊橋 1302(2527F 快速)1432 大垣 1441(235F)1516 米原 1517(3487M 新快速)1642 大阪
このうち、距離と所要時間を駅間ごとに各都道府県へ分けると、おおよそ次のようになります(都道府県境の区間は除外)。
東京都(東京~品川):6.8km、8分
神奈川県(川崎~湯河原):80.9km、83分
静岡県(熱海~新所原):177.8km、192分
愛知県(二川~木曽川):101.9km、80分
岐阜県(岐阜~関ヶ原):27.5km、36分
滋賀県(柏原~大津):72.7km、60分
京都府(山科~山崎):19.6km、17分
大阪府(島本~大阪):26.5km、19分
東京~大阪間の距離は556.4kmで、モデルルートの所要時間は9時間(540分)。静岡県はそのうち距離の32%、時間の36%と約3分の1を占めており、圧倒的です。
しかし、静岡県内の電車が特に遅いのかというと、そうでもなさそうです。
「時代」を変えれば緩和される「静岡県が長い問題」?
モデルルート各列車の表定速度(停車時間を含めた平均速度)を出してみました。
1529E(東京~熱海):104.6km÷109分=57.6km/h
431M(熱海~興津):59.7km÷57分=62.8km/h
759M(興津~浜松):92.8km÷92分=60.5km/h
943M(浜松~豊橋):36.5km÷34分=64.4km/h
2527F 快速(豊橋~大垣):116.4km÷90分=77.6km/h
235F(大垣~米原):35.9km÷35分=61.5km/h
3487M 新快速(米原~大阪):110.5km÷85分=78.0km/h
快速と新快速はワンランク上の速さですが、それ以外の普通列車はどれも60km/h前後で、もっとも遅いのは関東の列車という結果。そう考えると「静岡県が長い問題」は、やはり静岡県内の距離が物理的に長いことが大きいようです。
しかし、次のように“時代”を変えてみると、その問題が様相を変えてきます。
相模国(戸塚~湯河原):58.2km、65分
伊豆国(熱海~三島):16.1km、14分
駿河国(沼津~島田):81.6km、93分
遠江国(金谷~新所原):69.5km、74分
近江国(柏原~大津):72.7km、60分
相模国や近江国も、距離・所要時間ランキング上位に顔を出してきました。実際、静岡県の経済圏や文化圏は、名前こそ同じ「静岡県」でも、この旧国名に近い形で現在も分かれているので、「静岡県」という概念をひとまず置いておけば、「静岡県が長い問題」が緩和される……かもしれません。
おすすめしたい「静岡県が長い問題」対処法
ともあれ実際のところ、「青春18きっぷ」で静岡県は長いわけで、それをより感じさせる理由として、「静岡県内は快速がない(ホームライナーはある)」「座席がロングシート」なことも挙げられるでしょう。
この「静岡県が長い問題」を緩和させる方法について、旧国名で考えることのほか、モデルルートにようにすぐ乗り継いで行くのではなく、どこかで乗り継ぎを1~2本遅らせて地域の味覚を味わったり、散策したりして気分転換しながら行くのが個人的にはおすすめです。
目的が「旅」ではなく「移動」である人、学生など金銭的に余裕がない場合は、「そう言われても……」かもしれませんが、気が向いたらぜひ試してみてください。「青春18きっぷ」や旅の楽しさが広がったり、発見や出会いがあったりするかもしれませんよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac6ecd99ad41cfb6b2687b8a9d4de625ca00539
3/27(土) 6:20配信
引用元: ・【鉄道】「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? 検証してみた [砂漠のマスカレード★]
学生の時東京から大阪に青春18で行ったけど面白かったなぁ
なんか旅してるって感じで
快速や特快、急行が無いから余計にな。
急行は特急料金を別に支払う奴だしね。
元から18切符で急行列車には乗れないよ
乗りたきゃ乗車券と急行券を別に用意しないとならない
青函トンネルで遊んでろw
新幹線は特急料金はらってもダメなんだっけ
当たり前だろ
それが可能なら東京から鹿児島まで18切符1枚で行けてしまう
基本はダメだけど例外として北海道新幹線はオプション券を買えば乗れる区間がある
へぇー
北海道はデカいからかな
昔道内で夜行バス走ってると聞いたときには目眩がしたもんだw
新幹線は無理。今在来線の特急で指定席特急券を持って、その指定された席に座っていると車内改札省略されるからゴニョゴニョ。
遠鉄百貨店にさわやかあるからそこで飯食べてもええわな。
心底どうでもいい話だな
本当にそう思う。
なんの問題があるのかと。
問題だから悩むんだろ
静岡はいつも邪魔ばかり
リニアでもそうだし
18きっぷじゃ特急券買っても新幹線乗れないっしょ
信越・北陸の路線網が崩壊したほうが痛いと思う
時間見極めてライナー課金する手もあるし
なんのために18切符買ってんだw
追加払うなら最初から新幹線で行けって事だろ
静岡は短距離間の新幹線が安く設定
たとえば静岡-浜松は昔の隣駅設定が生きてるから安く自由席に乗れる
運賃も含めて2330円の追加出費
あと有名なのは名古屋まで行く場合
ホームライナー浜松を使えばたった320円の追加出費で
沼津-豊橋を特急型車両の座席ですごせる
基本的に関東地方以外の県は巨大だからな
神奈川県の感覚で熱海を過ぎると
日本の広大さに
ハンターハンターの暗黒大陸突入みたいな感覚になる
関東以外の県ってw
栃木群馬茨城はかなり上位の面積なんだが?
青春18切符で今回の通り道の県のこと言ってるなら
愛知も滋賀も京都も大阪も神奈川と大差ないが?
店によってはそんなに待たない
静岡駅近くの店のことや デパートの
「静岡」「新潟」は無駄に長く眠くなる
こんなに実際の使用者が18歳に近い年もないんじゃないかってくらい。
でも新東名はかなりの区間最120キロになったからそれはそれで楽しい
短かったらつまらないのでは?
便利で快適な新幹線をご利用くださいというJR倒壊様のありがたいメッセージなのか
静岡が有ろうと無かろうが
物理距離は変わらんだろ