多くの飲食店が要請に応じ店を閉めましたが、事実上の「休業要請」となる接待を伴う飲食店は判断が分かれていました。
池田孝 記者「まもなく8時を迎えます。こちらのお店では時短要請に応じて閉店作業を進めています」
午後8時。看板の明かりを消しシャッターを閉める居酒屋。
シャッター完全に閉まる「ガラガラガラ」
感染者の確認が止まらない富士市では、来月5日までアルコール類を提供する飲食店やカラオケ店に営業時間の短縮要請が出ました。
とりとり亭 富士店 水野肇代表「開けていてもほとんどお客さんが来ない状態が続いていている」
今月に入ってからは開店休業状態。
時短要請を契機に昼の営業と弁当の販売を始めることにしました。
とりとり亭 水野肇代表「通常は、うちランチ営業はしていないんですけど、ランチにみえるお客さんもいるかなということと、テイクアウトを重視したことをやっていきたい」
一方そもそも午後8時以降に営業が始まる接待を伴う飲食店にとって、今回の時短要請は「休業要請」と変わりません。
キャバクラ店オーナー「クリスマスのイベント年末いろいろお客さんが来てくれることも全部断らなくてはならないということで、泣いている子もいた。シングルマザーもいる。そういう子たちも本当に、どうしようということも言ってました」
富士市内の多くの接待を伴う飲食店が23日も営業を続ける中、こちらのキャバクラでは女性従業員たちと話し合い、時短要請を受け入れることを決めました。
キャバクラ店オーナー「中央病院が、いま何十人とクラスターと出てしまったじゃないですか。あれを見ていると、どうしても医療がひっ迫してしまったら、どうしようもないなと」
1日あたり4万円、最大56万円の協力金が支払われますが、申請は年明け。
支払いはさらに2~3週間後です。
どう、年越しの資金を工面するのか・・・
飲食店は厳しい年末を迎えています。
時短要請が出て、昨夜富士市の飲食店はどんな対応をとったのか改めてこちらをご覧ください。
「とりとり亭富士店」はこれまで午後5時からの営業でしたが、昼の営業を始めて午後8時に店を閉めました。
一方で取材させてもらったキャバクラは、もともと午後8時開店でした。
ですから事実上の休業です。
12/24(木) 21:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201224-00000017-sut-l22
引用元: ・【静岡県】「泣いている子もいた」 キャバクラ店からも悲痛な声 全域で時短営業始まる 静岡・富士市 [砂漠のマスカレード★]
誰もあの子を止められない
僕は道端で泣いてる子供
それで、テレビ静岡さんの意見は対策はどうするのがいいと
揚げ足取ってるだけじゃあ某野党と変わらんぞと思ったら、元民主党の川勝知事の
御用メディアであったでござる
朝から晩まで釣りでもして晩ご飯のおかず代くらい浮かせろ
キャバクラじゃなくてスーパーやコンビニのレジをやればいいじゃん
浪費さえしなければ食いつなぐくらいは出来るはずなんだが
なんで3月の時点で転職しなかったの?
行政から補償あるなしに関わらず
完全に別件の問題として
時短してシフト削られるスタッフに補償するのは経営者な
元キャバ嬢ができる、月に100万以上稼げるまともな職ある?
> 元キャバ嬢ができる、月に100万以上稼げるまともな職ある?
むしろ俺らに紹介して欲しいよソレww
金なんてもらっていない業種が大半なのにな
ビール1本五千円とかさー😁
恨むなら自民党を恨んで次の選挙では野党に投票しろよ
田舎だけどスナックに子連れで来て子供の体に悪いからって親が外でタバコ吸ってんだよ
他の客が大迷惑
家で寿司握ってくれるように、家でキャバクラ気分か。結構良いかもね
事業継続給付金なんて100万1回きりやぞ
年末年始だし昼からでもいいんじゃないと思うw
キャバもホストも明るいところでは見てはいけないんじゃないか?
サービス内容見直すとかしないとこの先も同じこと繰り返すだけだぞ。