1: 2021/01/30(土) 19:14:32.93
新型コロナウイルスの影響で、業務用のバターの需要が落ち込んでいることなどから、農林水産省は新年度のバターの輸入枠を、今年度の半分以下となる6400トンにすることを決めました。
日本はWTO=世界貿易機関の協定で毎年、一定量の乳製品を輸入することになっていて、このうち新年度のバターの輸入枠について農林水産省は6400トンにすることを決めました。
1万4000トンだった今年度と比べて半分以下となり、年度ごとに輸入枠を設定するようになった2017年度以降では最少となります。
…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012840391000.html
2021年1月29日 20時29分
引用元: ・【NHK】新年度のバター輸入枠が半分以下に コロナ禍で需要減少に加えて、余った牛乳のバター化で生産増加のため [みの★]
>>1
バーターバーター 走るよ~
>>1
生産量を抑えて値段を釣り上げている
ホクレンの幹部連中がほくそ笑んでるな
ガースーは携帯電話だけでなく、こっちもなんとかしろよ
>>1
いやいやw輸入して価格下げろよw
>>1
バターって何か特別なのか?
輸入枠って何なんだろ?
農水省がわざわざ枠を決めて輸入するのか?
商売人が自分勝手に注文して輸入できないものなのかな?
>>79
>>11の特殊法人を検索してみるといいよ
>>89
>>1キロくらい確保してあるから一年は大丈夫
表面が黄色くなって酸化するよ。
3: 2021/01/30(土) 19:16:18.08
安くしろよ(´・ω・`)
4: 2021/01/30(土) 19:16:36.16
バターやチーズは、なぜ高いの?
日本で牛乳が大量に余ってるんでしょ?
もっと安く売ってくれや
>>4
脱脂粉乳が増えるのが問題っていってなかったっけ?
>>15
スキムミルクは牛乳より高いぐらいぼったくりじゃん
生産量増やせよ
>>41
あれはなんで高いんだろうね。
>>43
韓国ではなぜか牛乳より低脂肪乳の方が高い。関係ないけど。
>>15
脱脂粉乳も輸入が増えて
って数年前きいたよ
安いヨーグルトや、無脂肪が売りのヨーグルトとかになんのかな、と
>>4
全部ホクレンが悪い
バターの適正価格は今の市販価格の1/4だな
ボッタクリすぎる
>>22
高いよなバター
使いたくてもおいそれと使えんよ
>>4
ホクレン ガイアの夜明け
でググるといいよ
5: 2021/01/30(土) 19:16:49.81
無塩バターなら欲しい
6: 2021/01/30(土) 19:16:59.61
マーガリン食べさせて認知症増やす作戦やな(^_^;)
7: 2021/01/30(土) 19:17:58.97
アメリカのTPP分が無くなったからやろ?(^_^;)
8: 2021/01/30(土) 19:18:13.85
バター不足解消したな
9: 2021/01/30(土) 19:18:21.26
コロナ
関係あんのかよそんなの
10: 2021/01/30(土) 19:18:34.65
でも値下げしません!
容量減らしてお値段据え置き!
>>10
いや、むしろ輸入枠が減って
バターが品薄、値上げってパターンだろ
11: 2021/01/30(土) 19:18:48.28
また農畜産業振興機構か!
12: 2021/01/30(土) 19:18:53.34
バターとか牛乳を精製した残りカスとかだろ
その割に高すぎるんだよ
>>12
生クリームやバターを作った残りカスが低脂肪牛乳や脱脂粉乳になる。
14: 2021/01/30(土) 19:19:12.59
でもなぜか、バターの価格は下がらない。
16: 2021/01/30(土) 19:19:22.65
_ノ乙(、ン、)_岡田屋(イオン)のやっすいバターの味に慣れきってしまった…
>>16
それ、バター風味のマーガリンじゃなくて?
17: 2021/01/30(土) 19:19:29.22
しかし安くなってない
18: 2021/01/30(土) 19:20:47.44
そこでプロテインですよ(^_^;)
19: 2021/01/30(土) 19:20:56.25
ホクレン「わかります?」
20: 2021/01/30(土) 19:22:06.42
> 日本はWTO=世界貿易機関の協定で毎年、一定量の乳製品を輸入することになっていて
日本が輸出で稼いでいた頃ならともかく、今もこんな協定がいるの?
>>20
逆で米 とおなじで国内の酪農団体保護では?
枠を決めてそれ以上は入ってこないようにする。
21: 2021/01/30(土) 19:23:00.00
過去の経験から言わせてもらうとバター不足は非常に困る
消費者の立場では余裕のある方がいい
23: 2021/01/30(土) 19:23:30.79
安くならないように輸入わく削減ですよ(^_^;)
24: 2021/01/30(土) 19:24:15.67
今日OKで「バター仕立てのマーガリン」ちょうど買ってきたところだw
>>24
でもトランス脂肪酸たっぷりなんだろ?
>>27
「雪印メグミルクはトランス脂肪酸の低減に取り組んでいます」とは書いてあるw
26: 2021/01/30(土) 19:25:23.94
オーストラリア産のグラスフェッドバター安くなってたのになくなっちゃうのかな。
29: 2021/01/30(土) 19:26:04.21
乳製品は高くなる、品薄になって買えない
なのに牛乳が余っているから買えっていうし
バターたくさん使いたいけど高いから節約すると真っ先に買わなくなる
自宅でパンやピザ作るけどぶっちゃけ無くても作れるしそこそこ美味いし
30: 2021/01/30(土) 19:26:09.83
牛にコーヒー飲ませて
搾りたてコーヒー牛乳にしようぜ
31: 2021/01/30(土) 19:26:12.54
これを機に国産バターの割合増やそうよ
>>31
バターだけ増やすことはできなくて脱脂粉乳ができちゃうんだよ。
>>31
バター作ると農家が減収で食っていけなくなる
農協は飼料が売れなくなるから加工用牛乳を売りたくない
>>118
EUはその問題を、酪農家を補助金漬けにすることで解決した。
日本では、不公平だとか利権だとか言われて出来ないだろう。
51: 2021/01/30(土) 19:31:13.79
それでも値段は変わらない乳製品
55: 2021/01/30(土) 19:31:41.06
牛乳余ってるならバター作れば良いじゃんw
>>55 だから、そうしてるから輸入枠を減らすんだと、ソースに書いてあるだろ。
67: 2021/01/30(土) 19:37:39.14
自粛で食料の流通めちゃくちゃ減っとるよ
74: 2021/01/30(土) 19:41:03.07
75: 2021/01/30(土) 19:41:45.29
低価格でもじゅうぶんバターを提供できるのに、政治がらみで大衆に喰わせないクソ体制。
有毒マーガリン喰わせるな。
>>75
1リットルの牛乳から50グラムしかバター取れないのになんで低価格で提供できるって思っちゃったの
>>88
供給できないなら輸入すれば?
>>92
加工製品は全く価格競争力ないので酪農家が潰れまくる
北海道にはろくに他の産業がないから経済全体が死ぬし
輸入頼りにすると困るってマスクやワクチンで学習しなかったの?
109: 2021/01/30(土) 19:54:09.53
テレビ東京「ガイアの夜明け」でバター不足の原因について語るホクレン部長

116: 2021/01/30(土) 19:56:46.77
バターがほしいならデパ地下に行けばいいよ
色々なメーカーのバターが置いてるし
117: 2021/01/30(土) 19:58:39.97
ペットボトルに生クリーム放り込んで狂ったように振りまくれ