日本学術会議の任命拒否 2018年に解釈変更か
学者の立場から政策提言する国の特別機関「日本学術会議」の新会員候補6人の任命見送り問題を巡り、加藤勝信官房長官は2日の記者会見で、
首相の任命権を定めた日本学術会議法について2018年に内閣府と内閣法制局が協議し「解釈を確認した」と明らかにした。
確認した内容には触れなかったが、この時に任命拒否も認められるとの解釈に変更した可能性がある。
政府が法解釈の変更を公表せず、後に判明した最近の例は、検察庁法で禁じられていた検事の定年延長を安倍政権が今年1月に国家公務員法を根拠として認めたことが挙げられる。
当時は官房長官だった菅義偉首相は「今回の解釈変更のような人事制度にかかわる事柄は、必ずしも周知の必要はないと考えている」と話していた。
内閣法制局によると、日本学術会議法の解釈に関する協議は、内閣府の求めで18年に行われ、今年9月2日にも口頭で解釈を再確認したという。
◆加藤官房長官「法に基づいた適切な対応」
加藤氏は18年の協議について「(学術会議の)推薦と(首相の)任命に関する法制局の考え方が整理された」と説明。
具体的なやりとりなどは語らなかった。首相は官邸で、任命見送りの理由を記者団に問われ「法に基づいて適切に対応した結果だ」と、立ち止まらずに答えた。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59309
引用元: ・スガ内閣「学術会議の任命拒否が違法?あースマンスマン、実は法解釈変えたんだわ」
解釈変更というか、いままで慣例でやってきてたのを法律に則った厳格なものにしただけだろ
2018年には文句言わなかったのに後出しはどっちよ
黒川の時だって大問題になってただろ?
自民党を盲信するのはもう辞めないか?
自民党をアクロバティック擁護してる連中も、なんか宗教みたいになって来てるわ
盲信してるのはそっちじゃないか。
俺は自民党支持してないけど人事権は民主的なコントロールに基づいてやるべきだと考えてますよ。
黒川の時も彼の是非はおいておいて
法務省が内部で決めた慣例人事なんてもっての他で
しっかりと内閣が国民に説明責任を果たした上で任命していくのが筋だと思っている。
自民党擁護じゃなくて、学術会議のメンツや体制が胡散臭すぎるので、必要なメスだわ
もっと超法規的に改革してもいいくらい
そもそも韓国みたいな後出し法改正や軍備に関する憲法解釈ならともかく、この程度は政府の裁量権や任命権のうちだよ
それなら理由説明できるよね、菅はなぜ説明しないの?
君の意見を教えてよ。
じゃあまず推薦理由を明かせよw
アカだからだよ
これ以上説明がいるのか?
学者で総理大臣所轄の学術機関なのに、中国に協力して政治問題化したり反日しようとするから
これこれ
分かる人がいて良かった
内閣法制局なんて行政権の一部署でしかない
法のことは司法権でないと
最高裁が判断するのは憲法の解釈
日本には憲法裁判所が無く、解釈変更の権利は行政にあるんですよ
最高裁はその変更が妥当かどうか事後に判断するだけ。
俺は憲法改正して憲法裁判所を作った方がより民主主義の完成度を高められると考えているが
これ反対してるのは共産党や憲法学者だからね
ほんとにこの国は倒錯しまくってるよ。
任命した奴が問題起こせば任命責任だって叩きまくるんやろ
あり得ない
任命拒否で当然だ