前スレ
◆◇北海道のスキー場 part65◇◆
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1613533238/
バックカントリーの是非、北海道の運転事情については荒れるので専用スレでどうぞ
【孤高】一人でBCに行く人1人目【自己責任】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1614139750/
◆◇北海道のスキー場 に向かう運転スレ part1◇◆
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1614173465/
引用元: ・◆◇北海道のスキー場 part66◇◆
どこのスキー場か書かないとまるで意味ないんじゃ?北海道広いし
エクストリームターン練習してきた。
写真ありがたい!こっちにももう一度貼って欲しい。
千尺のロープトゥで基礎を学び、
千尺の1人用リフトで大人になった気がしていた幼少期が懐かしい!!
俺もテイネで満喫してきたわ。
大会と吹雪のせいでか午前中サミットが全然エクスプレスじゃなくて30分待ちの地獄だったけど、上側だけかオリンピア側だけで回すぶんには空いてたかな。
帰りにハイランドの駐車場脇で警察・消防・メディアがえらく集まってたのが気になったけど、事故か何かあったのかね?
コース外の危険性警告だけとかなら良いけど。
迷ってしまった人がいたらしい
スキー場外で「身動きが取れなくなった」と119番し歩いていた男を救助 バックカントリースキーをしていたつもりはない、との言
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614411019/
皆サミットエクスプレスは使うからそこで詰まるのか
サミットはシングルレーンがあって凄い回転早いんだけど
今シーズンはルスツもだけど、相乗り禁止とかなんでない?
テイネオリンピア昭和51年
この写真リフトが2本かかってるけど、その当時のコース図見ると平行に2本かかってるリフトって
白樺か聖火台だけど、この写真聖火台コースかな?
木がまるで生えて無くて、どこでも滑り放題な感じで今とまるで違うんだけど
千尺スキー場も2本平行にかかってるか。そっちだったらちょっと分からないな、行ったこと無いし
Thx
千尺にコース幅が広い部分は無かったので
この写真は白樺第一か聖火台のどちらか。
白樺なら右に白樺第二リフトが写るのでは?
聖火台なら左上に聖火台が見えるのでは?
と考えるとどちらか判断つかない
さすが、覚えてる人は覚えてますね
千尺とかオリンピアから道路の向こうに今でも見えるよね
見えるのは、白樺第4リフトがかかってたあたりか
方向違うからかな?
テイネはコース案内図はハイランド頂上とシティビューしかないようなもんだし
初めての時は小道に行ったら迷いそうで怖かった
千尺のロープトウ、行ったなあ
小さい頃は腕力無くてロープトウ辛かった記憶
(白樺のノースメイプルは小さいし、第三リフト横はシャトルバスで行かねばならず面倒だった)
つい最近までオリンピアのレンタルやロッカーは第三リフト横の建物だったんだよね
べースが変な位置にあるとほんと面倒
>>82
北の峰の高速リフトやピヤシリ第一も登り坂の上だ
リフトかけるときもう少し考えて欲しいよね
乗り放題のロープトゥに家族総出でゲレンデに来ていたであろう時代を感じるな
今ではあり得ないよね。
父に連れて行ってもらった思い出。すっかり朽ち果てて…
ハイランドの高速トリプル、開業年に乗りました。速くて感動したな。
もう40年近く経つのか。
私と全く同じ。私は夜間スキーもよく行ったなあ。第一リフト降り場手前でゲレンデがクロスする辺りにコブが沢山あったのを覚えている。だいにから第一に近づく所も斜面捻れてコブがあった。
話にならない件
オンラインで明日のチケット買おうとしたら繋がらない
深夜にPCでトライすると確率上がるよ 。それでダメなら早朝やね
ありがとう
とりあえず買いたいものを
カートに入れるところまでは行けた
何だよこのクソサーバ
舐めとんのか
たぶん今みたく除雪器具も充実してないから、雪に埋まらないようにだったんだろうが
リフト乗り場が確かに高い位置にあった
階段は知らないけど、石川県のスキー場はカニ歩きで登った記憶
わざわざ高くしてある。今なら本当に変。
理由は>>84とかその他技術的なこともあるんだろうかね。
トラス支柱の時代だし。
客が少ない時とか滑ってきた勢いで登りきるとか、途中まで登って逆ハの字で乗り切るとか
言われてみればいつのまにかスキーで階段登行で登るっていう作業を全然しなくなってんな
ニセコみたいに担いであがることはあるが・・・・
国際のエコークワッドからゴンドラ乗り場のトイレ
朝里のセンターハウスからレッドリフト
最近まで足で上がってたところ
ヒラフのゴンドラからキング3クワッド
(3人乗り時代はかなり登った)
キロロは(一応)リゾートだから。。。
平日だと安いんだっけ?と思ったが、日帰りだと安いということか。
テイネの廃墟になってる場所を利用するのだろうか
それとも新規に作るのだろうか
そして五輪が終わったらまた今みたいに廃墟化するんだろうか
やる気ナッシングですな
ニセコとかで足りるのかね
恵庭岳の跡地は回復途中だし
そんな状況下でSDGs云々喚きながらスキー場新規開発は矛盾だよな
どう考えても環境団体に噛みつかれてむりだろうなあ
今時新規開発ってアホでしょ
どうせニセコでやるなら既存コース改良で十分だわ
それでは不十分だというなら「持続可能ではない開発を行なってはならない」
という正論を突きつけて五輪誘致はヤメだな
SDGs喚く連中が本当に環境保護を考えているのか、試験紙みたいなもんよ
アンヌプリとビレッジの間ってまさか湯の沢じゃないよね?
G7辺りのアンヌプリ寄りにコース作るんだろうか
https://www.experienceniseko.com/ja/news/niseko-in-consideration-for-winter-olympics
湯の沢らしい。コースはわからんがスタート地点が1180mだとしても高度差800m必要だからゴールは380m以下にする必要がある
とすると山頂近傍を出発して右にターンしてアンヌプリからG7に入り、湯の沢の稜線上を下って下りきる手前で左に急激にカーブして稜線を降り
沢の出口を横切ってビレッジゴールとかなんだろうと想像する
ありがとう、当然雪崩対策とか考えるんだろうけど湯の沢に作るんだね
今よりコースが沢に近くなるからオリンピック終わったら湯の沢入るやつ続出しそう
恵庭岳みたいに原状復帰するのなら関係ないけど
どのツイート?
特定のツイートとかでなく国際が投稿するたびコロナ対策ちゃんとしろ!ってほぼ毎回リプ付けてる
そうなんかw
いかにもTwitterだな
ゴンドラ内で会話してる若者や老人多い
北海道なんて高速使えば色んな選択肢増えるだろ。
それとも金無いのか?