入学定員に対する入学者数の割合(以下「入学定員充足率」)を見てみましょう。これが100%超となった(つまり、定員割れしていない)大学の割合は、平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。
今度は、入学定員充足率のハードルを80%に下げてみます。これは、文科省が入学定員の8割入学を1つの判断基準にしているからです。“定員の8割確保できればよし”ということでしょうか。すると、平成8年度は99.3%とほぼ全校が満たしたのに対して、令和元年度は91.3%に低下しました。
これは、全体の約9%の私立大学で、入学定員に▲20%以上の欠員が生じたことを意味します。
一方で、前述した入学定員充足率(100%、80%超)は、年々徐々に改善しています。昨年度(平成30年度)との比較で見ても、100%超が+3.1ポイント改善(63.9%→67.0%)、80%超が+2.5ポイント改善(88.8%→91.3%)となりました。
ちなみに、入学試験時にリーマンショックの直撃を受けた平成20年度は、100%超が52.9%、80%超が72.7%でしたから、ボトムから見れば直近10年間で大幅な改善を遂げたと言えましょう。
確かに、改善したことは喜ぶべきことです。しかし、その背景には、各校が年を追うごとに定員数を減らしており、また、合格基準のハードルを下げた可能性があることは見逃せません。
次に、私立大学の収支状況を見てみましょう。ここでは、帰属収入(納入学費、寄付金、補助金等)から支出(人件費、教育研究費、減価償却費などほぼ全ての費用)を差し引いた「帰属収支差額」が重要です。これは、一般企業(金融を除く)の“営業利益”に近いものと考えていいでしょう。
この帰属収支差額がマイナスの大学、つまり、運営費用を学費収入等で賄えない大学は、平成4年度の52校(全体に占める割合13.8%)に対して、その25年後の平成29年度は235校(同39.5%)へと増加しています。全体の約4割超が“営業赤字”という状況です。
ここまで論じてきた私立大学の対象は4年制大学です。実は、短期大学になると、さらに厳しい現状を見ることができます。
平成30年度(以下同)に80%超の入学定員充足率を確保している短大は60.6%となっており、短大全体の約4割が▲20%超の定員割れです。また、「帰属収支差額」がマイナスの比率は60.3%に上っており、約6割の短大が“営業赤字”なのです。
実際、今週末の大学入学共通テストの志願者数は、初の3年連続減少となりました(注:大学入試センター試験導入以降のデータに基づく)。この傾向が来年以降も続くなら、仮に、大学側が入試合格ラインをもう一段引き下げても、入学者数がいっそう減少することは不可避と言われています。
そもそも、大学は専門性の高い学問の学び舎であるはずです。大学の経営維持を重視するあまり、大学の質を低下させては本末転倒と言えましょう。文部科学省は、大学の統合促進など、早急な施策を講じる必要があります。いや、実は、もう手遅れの段階にあるのかもしれないのです。
(全文はWebで)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0b1172ea5a481522c70d9ccb7ff1214b44f7f8
引用元: ・大学消滅時代に突入か。私大の3割が定員割れ、4割が”営業赤字” [デビルゾア★]
大学もトリアージの時代です。新しい生活様式です。
てか00年代以降まで急激に少子化してんのに
なんで補助金ばら撒いて大学増やした?
みんな中国人やベトナム人で穴埋めしてんじゃん
でも中学受験は凄まじいまでの過熱なんだよな。
どうなってんだよこの国?
中韓やシンガポールあたりに比べたら
今の日本のお受験なんてゴミレベルだろ
コロナで中国人学生が入ってこないからな
補助金交付出来ない
ずっとボロ儲けしてきたんだから貯金切り崩して凌いでろ
私立大だと留学生の枠で4年+αだと5000万円くらいかかりそうだよね。それなら大学は日本で、修士だけアメリカが良いのかな。現実的だし
>>1
都内でも聖心・白百合あたりはおろか東京女子大とか津田塾あたりもヤバそう。女子大はこれからきついだろうな~
地方だと、
女子短大→4年制共学に変わった大学が多い。
地方は大学が足りてないんだよ
だから専門学校に行ったり東京などに進学する
大学も東京一極集中利権のひとつなんだよね教育機関じゃなくて
教育産業という商売のひとつだしな最早
ほんこれ税金の無駄だからさっさと潰した方が良い
そりゃそうなるよね
もう安倍ちゃんの時からやってるぞシナ人留学生超優遇
関東以外の全ての大学なくなるよ
>平成8年度の96.2%に対して、昨年(令和元年度)は67.0%へと大幅に低下しています。私立大学の3分の1は定員割れしているのが現状です。
都内の大規模私大は文科省の通達であえて定員割れさせられてるんだが・・・
私大定員厳格化がひきおこした大学受験の大混乱
https://webronza.asahi.com/science/articles/2019112600002.html
「模試A判定でも不合格次々」 首都圏の私大入試、混乱
https://www.asahi.com/articles/ASM437JMNM43UTIL06G.html
法政大学 定員を守るために4年間で合格者5000人以上、入学者1500人削減
https://www.hosei.ac.jp/application/files/8215/7317/9317/19_2-216-5.pdf
入学定員 入学者数 定員超過 定員超過率 合格者数
2016年 6441 7775 1334 21% 23192
2017年 6441 7225 784 12% 21181
2018年 6441 6433 -8 0% 17548
2019年 6441 6253 -188 -3% 17896
▲1472 ▲5296
すげーな21%も定員超過していたんだ
そりゃ教室に人が入りきらないわけだ
大学が自己資金でやるのは勝手だが、Fラン大学に多額の税金をかけるのは明らかにおかしい
同意する
大学を偏差値50を境に1部リーグと2部リーグに分けて
1部リーグのみに助成すれば自然と淘汰が進むだろ
世界大学ランキングだと偏差値低くても上位に入ってる大学もある
例えば?
日本だと名門はほとんど国立
なぜなのか?
設立の経緯が異なるから。フランスやスペインなどラテン系諸国やドイツは国立が大半じゃなかった?