高速道路での交通違反を取り締まるため、愛知県警高速隊が1997年に導入した三菱自動車製のスポーツカー「GTO」のパトカー=写真=が今夏、現場の第一線から「引退」した。
車体の老朽化や他の車両の高性能化が進んだためで、廃車にすることも検討されたが、県警の広報・宣伝の顔として、引き続き県内を駆け巡ることになった。
GTOは90~2001年に生産され、若者を中心に人気を誇った。正確な記録は残っていないが、県警によると、スポーツカーブームの90年代、
全国で5前後の県警が導入したが、老朽化で廃車が進み、現在保有しているのは愛知、新潟の2県警のみだという。
愛知県警のGTOは96年式のマニュアル車(四輪駆動)。排気量は2970ccで、屋根にはV字形の赤色灯が載っている。
警察庁が購入し、97年2月に配備されて以降、県内の高速道路での取り締まりを担った。
交通違反のドライバーから事情を聞く際に使う後部座席が狭いのが難点だったが、交通安全イベントなどでは記念撮影の子どもたちの列ができ、
車好きの人がカメラを手に高速隊を訪ねてきたこともある。横浜市の専門店が実物の43分の1サイズで再現したミニカーも発売された。
走行距離は約10万キロに及び、8月の車検を機に廃車にする話も出たが、県警広報課が「県警をPRする絶好の素材」と待ったをかけたという。
同課の中神一明課長は「幅広い世代に人気のスポーツカーを廃車にしてはもったいない。カレンダーや啓発動画などで露出を増やしていきたい」と話している。
引用元: ・愛知県警「三菱GTOを廃車にしたらもったいない!」 宣伝用パトカーとして維持へ
廃車にしたら勿体ない、マジで。
現役かは知らんがRX-7とかRX-8なんかもあったよな
免許センターの楽しみの一つ
顔つきがばいきんマンみたいでかわいいな。
アメリカでオークションに掛けたらスゲー金額付きそう
洗車は欠かさすメンテナンスも行き届きピカピカだ
たった10万キロ?
ほんとだねえ。
高速隊とか車マニアが多そう
山梨県警だったかな
スカイラインGTSにGTRエンブレム付けてた山梨県警か!
維持費等はどうするんだ?税金使うなよ
啓発に使うのであれば一応は有益だし、まぁいいんじゃないの
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
これを見に来た
殿堂入り決定
アクセルを踏むと走り出す、マジで、のくだりは素人じゃ絶対に思いつかないフレーズ
味わい深い
神のGTOは吉野家コピペと並んで伝説だわな
この後BMWに買い替えるんだっけか?
コレ何年前のだっけ?
多分16~18年くらい前だと思う。
2002年頃、吉牛コピペとほぼ同期
GTO 白 NA AT フルエアロとツッコミ所満載の装備
ツインターボ昔乗ってた
街乗りでは燃費はリッター4から6だった
ちょうど同じ三菱のデリカスターワゴンガソリンと同じくらい(こっちはまだ乗ってる28年目)
正直かっこいいとも思えんし処分した方がええやろ
スポーツカー競争の中にあって馬力はあったものの元になったのはディアマンテ
つまりなんとエンジンは横置きFFが基本のレイアウト
国内では4wdスポーツとして売ったが輸出仕様で本当にFFがあったりする
変人しか買わなかった
しかもFFで320馬力だったんだよな
雨の日とか怖いわw
人気なかったし、現役当時から見下されてたな。
所詮FFベースのハイテクてんこ盛りにしたガワだけいっちょまえな重戦車。
中谷明彦くらいじゃないかな?現役当時から猛烈プッシュしてたのは。
で、例のコピペで完全にお笑いカーになった。
32GT-RやNSXの前では当て馬の不人気車
だがバカっぽいデザインと圧倒的直線番長の豪快さは注目の的
本当のライバルはユーノスコスモ3ローターやスバルアルシオーネ
日産MID4が幻に終わったこと考えればこんな車たちが世に出てきたこと自体が貴重
絶対動体保存すべき