▽ETF=上場投資信託は34兆1861億円と、24%増えました。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾上席研究員の試算によりますと、日銀が25日時点で保有しているETF全体の時価総額は45兆1600億円に上り、東証1部に上場する企業の株式のうち、6%余りを保有している計算になるということです。
公的年金の積立金を運用し、その巨額さから「鯨」にも例えられるGPIF=年金積立金管理運用独立行政法人の株式の保有額を上回る規模と推計されるということです。
https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20201126/amp/k10012732601000.html
引用元: ・日銀さん、何故か日本で最大の株主に。日本株34兆円分も保有。売ったら大暴落なので後にも引けず
これ黒田総裁が辞めたら後どうすんだろ
ほっとけばいいよ
ただ50年後もずっと買い入れとかそんな話無理だから規模だけは徐々に減らせよと
50年後も100年後も買い入れは続ける所存なんじゃないの?
売ったら年金の運用益が目減りするだろうし減らすタイミング滅茶苦茶難しくね?
年金(GPIF)は国内株式の枠が25%って決まっているから、今株式を一番売却している
のはGPIFだよ
日銀が株売ったら年金で運用してる株も下がる可能性高いから運用益減っちゃうよね?
日銀が持ち株減らすにしてもタイミング悪いと年金にまで打撃になっちゃう
だから日銀は株売らないよ
国が潰れるまで持ち続けるだろう
こんなに買ったらどうやって売れない
そんなのアベノミクス当初から言われてたこと
なにを今さら騒いでるんだ
アベノミクスや自民党の経済政策に協力的な黒田総裁だからこその今だからで
次の総裁が日銀の独立性に目覚めたらそれもどうなるか
独立性なんか叩き潰すよ
実際に日本学術会議コテンパンだったでしょ
あーなる
学術会議は国内問題だから海外の口出し少なかったけど
中央銀行の人事にあからさまなことすると通貨の信用問題だから海外の反応がどうなるか
だからもうね始まってるんだってw
アベノミクス始まったときにそれ言えよ
何年日銀が買い続けてると思ってるん
人事権を行使するのが政治家の役割だよ
これは民主主義では常識です
個別具体的な業務内容には政治家は口を出さない
その上で、与党の金融政策と相容れない総裁だったり委員は入れ替えの対象になる
頭悪すぎ、それで日本の経済が回らなくなっても「日銀の独立性」って言うのかね
日本を奈落の底に突き落として革命でもしようというのかねww
民主党時代を忘れたのか
円高止まりで海外で勝負してるメーカーが死にかけてたのに日銀は無視だった
国民が民主党政権を選択したから円高になった
全て民主党を選択した日本国民の責任ですよ
民主党みたいな素人集団に舵取りを任せたら日本は沈没する、と気が付いたから
わずか数年で下野したんでしょ
バカに舵取りを任せたらいけないんだよ
当時、民主党によって日銀の審議委員に推薦されたのが今はBNPパリバの河野龍太郎
この人は未だに自民党のアベノミクスを批判しているよ、バカだねw
金融緩和を否定して金融引き締め、行財政改革による小さな政府、円高デフレ政策が
民主党の経済政策だった
いつから株式市場で売却すると錯覚していた?
銀行にTOBで押し付けるのが出口戦略だぞ。
そのために菅が率先して銀行統合を仲介してる。
犠牲になるのはもちろん国民の貯金なw
別にいいよこのままで安くなったら買い支えてくれるだけでイイ
次の定額給付金の時には
金使わなくて貯金する世帯にはそのETFを
すぐ使うような世帯には現金を給付すればいいんじゃないかな
今売らなくてどうするんだよ?
利益を得るために日銀は株を買ってるんじゃないから
儲けようとして株買ってるんじゃない
経済政策として株買ってるの
東証市場を国有化すます。
電力会社と鉄道、郵政、を国有化します。
でも、これが日本に合ってるんだよ。
合ってるね
ユダヤ金融に買わせる必要なし
世界は国家vs国家の時代は終わって
各国家のお金持ちvs各国家の貧乏人の構図にシフトしてる
その中でまず攻撃されて絶滅に追いやられてるのが中流
ないよ
富は支配なく世界中を回ってるのに?
通貨がデジタル化されて更にこれは加速される
欧米アジアのお金持ちグループ vs 欧米アジアの労働者グループ
この構図にシフトするよ
ない。
日本だって格差社会は進んでるじゃん
相続税を100%にでもしない限りどうにもならない
そんなちみっちい話ではない
世界的に金持ちと労働者の分断が進むばかりで
そこに現れたのがトランプよ
一部の企業の株価だけ下がらないようにするとか自由競争に反してない?
日銀って誰のものか知ってる?
教科書にも日銀載ってるけどそういうとこはぼかそうとしてある
真実は誰も教えてくれないんだよね
日銀って民間企業なんだよ
日本銀行は株式会社だね
日本銀行の株券は売買出来る
意外に知られていないけど東証JQに上場している
あれは株券ではない
GPIF、日本株売り越し 「25%目安」順守で転機
7~9月数千億円 株高で保有額増
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66621290V21C20A1EE8000/
>>7~9月の売越額は数千億円のもようで、足元も売りが続いているとみられる。
こっちは失敗でけへんからな
保有比率のおおよそ目安があるから、株価値上がりするとそれが上がってしまい、
売って調整せんといけない
3000兆円くらい買ったら配当でも150兆円だぜw
でも保有分の価値が下がったらそんな儲けすぐ吹き飛ぶよ
配当で買い増しすりゃいいさ
あと緩和の発表
素人の俺にはわからんのだが価値が下がっても売らないなら関係ないんじゃないの?
バブルの時の最高値更新できないんだよなあ
他の国なんか最高値更新しまくってんのに
バブル期の最高株価は、日経平均株価38000円だぜ。超えられるわけねーだろ。
半値戻しは全戻し
そこまではたぶん戻すよ、世界同時緩和でコロナがある程度収束したら恐ろしいくらい伸びるし
大納会で寸前でその値段がついて、大納会では「さあ来年は間違いなく40000円代」と
凍傷のおっさんがあいさつして、年明けたらずるずる下がった懐かしい想い出
そのうち超えてくるよ
その何倍もの株価になりえる
無制限資金の日銀が延々買うんだもの、上がるしかない
バブルと違うのはずっと官が動いていること
バブル期は当初だけだった
しかし今回は違う
買いすぎて流動性がなくなってるって指摘されてるのに?
流動性が少なくなっているなか、日銀が継続的に買っていけばそりゃ上がるよ
買いと売りのバランスで株価が決まるんだから
流通量が減ると上がらないよ
上がるわボケw
正確には浮動株の量の大小で上下するのでなく
買いと売りのバランスで決まる
日銀が延々買っていくと買いにバランスが偏る
浮動株が少なければ少ないほど値幅が大きくなるってのはある
流通量が減って
売れないから日銀が貸株みたいことしてるじゃん
日銀がやってるというより証券会社がってことだよね?
日銀のETF貸付
株売ったら日銀が買うような単純な構図に近づいていくと思う
大口をさばくのは大変になるだろうけど
その分株高の恩恵を受けられるからなぁ
ただの上げ底(´・ω・`)
日本のはなんか怖い
投資家が買って株価上がったら売る
無限機関の完成だ
つか日銀がベーシックインカムやれば良いのに
もちろん狙ってるやろ
罠だぞそれ
馬鹿の俺でも分かるようにドラゴンボールで例えてくれ
悟空に少し気をもらったフリーザが返そうとしたらやられた