沖縄では常備している家庭も多く、ソウルフード的な存在となっているキャンベルスープ。
このキャンベルのスープ缶が買える自動販売機が那覇市に登場した。
設置している商店を経営する、砂川天平さん(45)=同市=は「誰かが買うのを一度も見たことがないけど、いつの間にか売り切れている」と不思議がる。
販売元のキャンベルジャパンも存在を把握しており、SNSや地域でも話題を集めている。
自販機が置かれているのは、砂川さんが経営する市長田の「砂川商店」と市古波蔵の「商店ai―n(アイーン)」の2カ所。
自販機は広告や塗装もなく真っ白。コーラやコーヒーなどの飲料が並ぶ一角に「つめた~い」の表示でキャンベル缶のコーナーがある。今年9月ごろから100円で売り出している。
「○○より安い」「どこにあるの?」。
SNSで紹介されると、すぐにコメント欄が埋まった。
来店客の間でも話題だ。商店によく訪れるという城間浩一さん(38)は「昨日、ここで酒を飲んで、帰りにスープを買って家で飲んだ。おいしかったよ」と語る。購入者は身近にいた。
キャンベル缶でこれだけ盛り上がるのは沖縄の特殊事情がある。商品の輸入・販売を手がけるキャンベルジャパンによると、1897年に誕生したキャンベルの濃縮缶スープは戦後、米軍が沖縄に持ち込んだ。
戦後の食糧難も相まって闇市から各地に広がり、各家庭で親しまれた。
同社は1人当たりの消費量を公表していないが、沖縄は県外と比較しても「比べものにならないほど高い」と消費量の多さを強調する。
同社のホームページには「沖縄地域取扱い製品」のページが特設されるほどだ。
自販機の存在も把握しており、全国でも他に例がないとみられる。東京在住の同社広報担当者は「個人的にも沖縄へ行った際は冷えたキャンベル缶を購入してみたい」と胸を躍らせる。
全国的にも珍しく、話題を集めるキャンベル缶の自販機販売。砂川さんは「まだスペースがあるから、スープの種類を増やそうかな」と楽しそうに話した。
引用元: ・沖縄のソウルフード「キャンベル缶」 自販機に登場
今はもっと高いか…
100円切ってるの見たことない
>>15
韓国製
えっ韓国製なんかよ!
韓国製なのはカップ麺では?
缶スープは原産国アメリカになってる
そんな価格で見たことないわ
カネヒデとかサンエーでそれくらいで売ってね?
これもイギリス料理みたいな不味いスープなんだろ
不味くはない。普通。
むしろ、ファミレスとかのセントラルキッチンで出してるスープっぽい。
スープバーよりは濃いし、濃縮タイプだから自分で好みの濃さにできる。
疲れてる時に沖縄そば食べるとすごく美味く感じるぞw
日本で一番ステーキの美味い県だぞ
アメリカ文化ドストレートに吸収してるからな
沖縄で地元民向けのステーキハウスは肉がアメリカ基準だから
日本人からするとガチガチの筋ばっかで美味くないと思う。
物凄く獣臭も強いし。
ジャッキーも88も俺には合わなかった。
キャプテンなんとかは完全に観光客向けだけど。
初めて沖縄そば食べた時は思わず金返せって言いそうになったよ 俺が入った店がたまたまダメだったのかな?
国際通り周辺はどこも観光客向けでおすすめはしない
国際通りで食うなら
牧志そばに行け。
昼の4時間ぐらいしかやってないから確認していけ。
ミックスの三枚肉がでーじうんめぇ。
あぁ!?
コーレーグース飲ますぞ!
てめーにはスクガラスもイラブー汁もヒージャーもギーラもチーイリチーも食わさん!
尻にピパーズ詰めてターンムで蓋してやる!
意味分からなすぎてワロタ
コーレグースとヒージャーとイラブーしか知らねえw
>尻にピパーズ詰めてターンムで蓋してやる!
ここの勢いがいいねw
豪華セットにピパーズとターンムのゴリ押しでケツがとんでもないことにwwwww
腹痛いwww
沖縄料理は豚足などの豚肉料理うまい。
だけど家族はみんな合わないという。
いや,マッシュルームのやつこそ沖縄の味