国土交通省は12日、経営難のJR北海道への財政支援を来年度以降も続ける方針を表明した。2020年度までの2年間で約400億円を支援しており、21年度以降も支援を続ける。同じく経営難のJR四国への支援も続ける方針だ。支援のために必要な関連法の改正案を来年1月開会予定の通常国会に提出する。
国交省と北海道、JR北などが12日に札幌市で会議を開き、国交省の上原淳鉄道局長は、これまでのJR北や道など地元自治体の利用促進策を評価し、「もう一歩進めた形で支援策の充実、強化をはかる」と述べた。支援期間や金額は今後詰めるが、従来の年約200億円の増額も示唆した。
一方、JR北の経営再建のため、赤字路線の維持費用を地元自治体が一部負担する枠組みはまとまらなかった。JR北は「単独では維持困難」とする13線区のうち、8線区は地元負担を前提に存続したい考えだが、鈴木直道知事は会議で「単なる赤字補?(ほてん)はできない」と明言した。地元負担がまとまらなければ、JR北の赤字はさらに膨らみ、線区の維持が困難になる可能性がある。
国は18年7月に、JR北に経営改善を求める監督命令を出して財政支援を決定。JR北は赤字路線の廃止などを進め、北海道新幹線の札幌延伸後の31年度の経営自立を目指している。(長崎潤一郎、斎藤徹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed41322274d374e940fc9c9684faf5edd76ccb76
引用元: ・経営難のJR北海道、国が財政支援継続へ 増額も示唆 [首都圏の虎★]
国鉄民営化は止むを得なかったのかもしれないが、
地域別分割は明らかに失敗だった
今さらJ北をJ東と合併させることもできない
> 一方、JR北の経営再建のため、赤字路線の維持費用を地元自治体が一部負担する枠組みはまとまらなかった。
JR北は「単独では維持困難」とする13線区のうち、8線区は地元負担を前提に存続したい考えだが、
鈴木直道知事は会議で「単なる赤字補?(ほてん)はできない」と明言した。地元負担がまとまらなければ、
JR北の赤字はさらに膨らみ、線区の維持が困難になる可能性がある。
相変わらず道や沿線自治体は、他人事だな。
数年前も、JR北海道の悲痛な叫びに対して「もっと自助努力を」とか
冷たく突き放すようなこと言ってたし。
結局JR北海道という一企業を国が支え続けることはできないから、他の収益が上がっている企業と組むことになる。
例えば東日本。
で、次の三島会社、例えば四国も厳しいという話が出ている。
で、例えば関西と組ませる。
で、色々シミュレーションすると全国一つが一番強いということがわかるから、自然と国鉄が再生される。
俺らの税金で誰も乗らないローカル鉄道を維持してるだけ
貨物だけにしろ!
その年収でやる人がいるかどうかの問題
現状でもJR北海道は人材流出が深刻な問題になってる
交通インフラ整ってないとか途上国だろ
すげぇ知ったかwww www
JR北海道労組と戦ってた中島社長が、労組からのリークで「超過残業」で
JR北海道が労働基準局から勧告を受けて、北海道新聞がJR北海道を叩いた
それで労組が勢いがついてコントロール出来なくなって
中島社長が自殺した。
その後、労組と付き合いの深い小池社長が復帰
中島前社長の下で労組対策してた島田修は労組の要求で
JR北海道ホテルズに飛ばされた
小池社長、野島社長時代は労組がやり放題で
重要インシデント事故を起こしまくって
菅義偉運輸副大臣がブチ切れて
「小池会長、野島社長」を解雇して
労組の弱みを握ってた島田修を戻して
会長と副社長と保線やる工務部をJR東日本グループの
東鉄工業に管理させてから『重要インシデント事故』は
一度も起こしてない
それは前任者2人の寒中水泳にビビった島田が復帰後掌返して労組にすり寄ったからだろうが。
以前はどうだったか知らんが今は完全な傀儡だ。
労組の要求を満額飲めば、そりゃ労組だって意図的なサボタージュは控えると言うものだ。
嘘つき猿くん
知ったかはどうですか?
何故中島社長が自殺したか?語れますか?
嘘つき猿くん
あの自殺ってそうだったんか
でも重大インシデントってこの社長の時から続いてたよね
トンネル火災とあとなんか
これの責任感じて自殺したのかと思ってた
JR北海道は東日本に含めるべきだったと思うね
それに、ハブ会社だか、債務返済会社だか知らんが、分割の仕方がおかしいんだよ!
東海と東西以外は元から無理だってわかってただろ
これだけにしろよ
いいかげんあきらめる時期だろ。典型的なサンクコストの罠にどっぷりつかっとるで。
北海道に限らないけど
鉄道単体をインフラとしてわざわざ保持する意味がない。
鉄道が縮小していくのはしょうがないとして、冬の北海道で電気自動車が実用になるのかは心配