記事によると
北海道富良野市の御茶々岳に入り下山できなくなった大阪府の男性が、捜索中の警察のヘリコプターに無事救助されました。
救助されたのは、大阪府淀川区の25歳の男性です。
男性は、8月24日昼すぎに富良野市の御茶々岳(標高:1331メートル)に1人で入り登山をしていましたが、日が暮れ始めた午後5時20分ごろ、男性本人から「山に登っていたが、下山できなくなった」などと110番通報がありました。
体力消耗の防止や携帯電話の位置情報が活用できるよう、警察はその場から動かないよう指示。
北海道警のヘリコプターが出動し捜索を始め約1時間後、山頂付近で手を振り助けを求める男性を発見、救助しました。
男性にケガはありませんでした。
警察によりますと、男性は仕事で北海道に短期間滞在していたとみられていて、知人からこの山を紹介され「思い出作り」で登山していたということです。
当初は、登山道に沿って山を登っていましたが、迷ったことで道をそれて山林に入ってしまったとみられています。
男性は半そで半ズボンの軽装で山に入っていて、登山の経験はほとんどなかったということです。
北海道内では夏山での遭難が相次いでいて、警察は「体力や経験に合わせて計画した上で入山届を提出し、しっかりとした装備をして山に入ってほしい」と注意を呼びかけています。
8/25(火) 10:28 北海道ニュースUHB
https://news.yahoo.co.jp/articles/12f29ce2ea461ba55410f6ef704462fe5d56f5e2
引用元: ・【北海道】思い出作りに御茶々岳(1331M)登山…「下山できなくなった」と110番 半ズボン姿の大阪から来た男性(25) 道警がヘリで救助 [ばーど★]
>>"思い出作り"の登山で…「下山できなくなった」軽装で入山25歳男性
一生忘れられない思い出ができたことだろうな…(苦笑)。
— さいごうポン太 (@saigoh_ponta) August 25, 2020
( ˘•ω•˘ ) お茶々岳とは…
標高1331m。山スキーなどでは知られたスポットの様です。
( ˘•ω•˘ )もちろん登山には、充分な準備をして臨むのが基本とされています。今回は非常に無謀・無計画な登山です…
登山用品(装備)と持ち物リスト https://www.camp-outdoor.com/tozan/soubi1.shtml
以下、某掲示板の書き込み
1000メートル級に半ズボンだと?
100メートルで1℃下がるんだっけ
6℃
富士山マイナス200℃かよ
ワロタ
湿潤だと1℃
風が強いと体感温度は結構下がる。
頂上の標高が1300メートルだったとしても、1000メートルまで車で登れるとかなら山歩きの知識がなく登るのも特におかしくはない。
恐怖に満ちた数百万円かかる思い出作りか
北海道の山舐めるとヤバいぞ、
夏でも寒いから。
じゃあヘリ代は無料だ
要請があったから 震災の時に常日頃自分たちの存在すら否定しまくってるお花畑左翼であっても救助する自衛隊みたいなもんさ
こういう救助の仕事してる人はほんと尊敬する。
俺もブックオフで「岳」全巻読んだけど
山は素人が思ってるほど甘くない。
立ち読みかよwww
疲れたから迎えに来いかw
そんな感じだなw
電子国土(国土地理院)の地形図には登山道載ってない。基本的に積雪期の山みたいだ。
(;´・ω・) 行政が行う遭難救助費用は基本的に請求されない
遭難救助の費用はどのくらい?登山でヘリを呼ぶときの費用負担とは
https://allabout.co.jp/gm/gc/450893/
しっかり請求して公表しないと
模倣犯が後を絶たないよな
救助費用って請求されるんだっけ?
基本的にはされない。スーパーお説教タイムはある(経験談)
警察に逆切れした女がいたな
無謀な登山計画で遭難して警察に救助されたが
そのあときつい説教されて
その女その事についてブログで警察にブチ切れてた
(´・ω・`)登山で遭難した女性が救助した警察官を批判 ネット上で賛否広がる
>>39自衛隊、警察、消防、海保は請求されない
民間のヘリや地元の山岳会とかに動いてもらったら請求される
この場合、民間の救助隊じゃなくて北海道警だから請求されないんじゃない?
どこの県か忘れたけど、県警ヘリでもある程度の負担額を請求するって報道があった記憶
埼玉請求するよ
(;´・ω・) 5分5,000円?防災ヘリの山岳遭難救助が有料に 埼玉県で全国初、5分5000円 登山者は賛否両論
標高基準で判断すると大抵遭難するで 世界で一番人が死んでる山は標高1900mちょっとの谷川岳です
( ˘•ω•˘ )
谷川岳 死者数のギネス記録
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。世界各国の8000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず「世界の山のワースト記録」としてギネス世界記録に記載されている。こうしたところから、「魔の山」「人喰い山」「死の山」とも呼ばれる。遭難の防止のために群馬県谷川岳遭難防止条例が制定されている。
日本国内トップは富士山じゃ無かった?
富士講で昔から登る人いたし
谷川岳なんてロッククライミングブームと、ロープウエイなかったら人来ないでしょ
谷川岳の死者数はギネス記録だよ
谷川岳は5月くらいでもいきなり荒れるからなぁ
アクセス良いから発覚数が多いんじゃ無い? 富士講は江戸時代からだし、その頃なんて発見されない(放置される)遺体とかザラでそ
悔しい、豊臣の末裔が淀君を慕って思い出作りか
お茶々
|ω・)
警察さん、この男を思いっきり叱ってやって下さい…